News
AIと教育の未来を考える大型イベント「KOBE AI サマーフェスティバル 2025」(主催:神戸市経済観光局、企画運営:教育AI活用協会)が、神戸市で8月14日に開催される。
文部科学省と科学技術振興機構(JST)は8月8日、2025年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会を開催した。奈良女子大学附属中等教育学校に文部科学大臣表彰を授与するなど、のべ36校を表彰した。
熊本県教育委員会は県立学校の次期教育情報基盤システムの構築に向け、基本設計業務を委託するため公募型プロポーザルを7月14日に公示した。 教育委員会対象セミナー日程 ...
京都先端科学大学はNSWやデロイト トーマツノードと共同で、先端技術展示施設「Kyoto Innovation Digital Labo(KiND)」を7月22日に学内に開設した。
通信制高校のつくば開成学園高等学校は、長野県警察、マイナビバイトと連携し闇バイトに関する授業を7月9日に実施。同校上田学習センターに通う生徒45人が参加した。 小学校5校・中学校2校に端末3830台を導入~iPad ...
大阪府箕面市は学習系ネットワークのアセスメントを実施するため一般競争入札を7月11日に公示。市内学校はセンター集約でインターネットに接続、インターネット回線は1Gbps帯域保証×2回線。
端末はiPad A16のセルラーモデルとし、1台につき月7GB以上の通信量を確保。事前に甲佐町小中学校周辺の実行速度のデータの調査を実施。中学校にはヘッドセットもあわせて導入する。 小学校5校・中学校2校に端末3830台を導入~iPad ...
ブロードメディアはこのほど、運営するオンラインで学べる広域通信制のルネサンス高校グループで、教育に最適化された米Googleの生成AIツール「Gemini for Education」を7月から全校の在校生・教職員に導入したことを発表した。
7月9日、東京都内で第120回教育委員会対象セミナーを開催。総務省は学校ICT環境整備に活用できる新地方債について説明。相模原市立中野中学校はAIリテラシー育成に向けた情報の授業の取組を報告した。 関連:デジタル活用推進事業債とは 教員端末 ...
「ゼロから1をつくる」「社会をつくる」主体となることを目指している立命館宇治中学校・高等学校(京都府)では今年度の高校3年生の卒業証書を再生紙で作成する「卒業証書作成プロジェクト」が進行中だ。 その一環で古紙から再生紙を成形する乾式の製紙機 ...
今年も全国的に高温が続く中、6月から改正労働安全衛生規則が施行され、熱中症対策が義務化された。学校でも熱中症対策は必須だ。近年の熱中症事故の増加を受け文部科学省は、児童生徒等の健康被害を防ぐため暑さ指数(WBGT)の計測等、熱中症事故発生の危険度の把 ...
実践的・創造的技術者を養成することを目的とした5年一貫の高等教育機関である高等専門学校(高専)。現在、国公私立合わせて全国に58校あり、高度専門人材の輩出が期待されている。 高等専門学校制度が発足した1962年に設立された1期校12校のうち ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results