東京電力は、福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水を使ったヒラメやアワビの飼育試験を3月末で終えた。処理水の海洋放出への不安解消を狙いに放出前の2022年9月から実施していた。東電は「トリチウムが生物の体内で濃縮されないという知見を確 ...
福島県浪江町の桜の名所「請戸川リバーライン」で東日本大震災と東京電力福島第1原発事故発生前まで催されていた「さくら祭り」が4日、15年ぶりに現地で復活した。咲き始めた桜並木の下、名物の夜桜花火やステージイベントなど町民らが懐かしの風景を堪能した。
気象台の職員が同日午後2時ごろ、開花の目安とする信夫山の標本木に5輪以上咲いているのを確認した。信夫山の桜は例年、開花から4~5日で満開になる。
福島県の魅力をPRする台湾のダンスユニット「福島もも娘」がメンバーを一新して「シーズン2」の活動を始めた。4日、新メンバーが台湾から初来県した。14日まで県内各地で活動する。
つなぐ会は昨年12月に閉鎖方針案が明らかになった後、署名活動を1月15日から3月31日まで展開。有志約50人が、企業など188団体の協力を得て交流サイト(SNS)やイベントなどでスキー場の魅力を発信してきた。町内分は5554人で、スキー場を訪れるなど ...
福島大(福島市)が2027(令和9)年度の全学再編で設ける学部のうち、現行の行政政策、経済経営の両学類を統合して新設するのは「政経学部」となるもようだ。3学群5学類体制から教育、理工、食農と政経の4学部体制に移行し研究・教育を充実させる。教育と政経は ...
ヒガンザクラ、トウカイザクラ、オカメザクラが満開で、ピンク色に山肌を染めている。黄色の菜の花やレンギョウなどが彩りを添え、桜の美しさを際立たせている。
1日に始まった大型観光企画「ふくしまプレデスティネーションキャンペーン(ふくしまプレDC)」に合わせ、福島県と包括連携協定を結んでいるファミリーマートはプレDC開催記念商品を販売する。
福島市と花見山観光振興協議会は5日、花見山の景観にちなんだスイーツの販売企画を始める。市内の11事業所が桜のあんや塩糀などをふんだんに使用した計13品を開発し、花見山物産ひろばで提供する。
福島市の福島学院大と福島学院大短期大学部の入学式は4日、市内のふくしん夢の音楽堂(市音楽堂)で行われ、大学院生を含めた新入生208人がキャンパスライフをスタートさせた。
福島県喜多方市の「喜多方さくらまつり」は4日、開幕した。日中線記念自転車歩行者道沿いに約3キロにわたって咲くシダレザクラを楽しめるイベントで23日まで。11日から20日まではライトアップされる。期間中、会場周辺には約30の飲食・物販ブースが並ぶ。