News

国際チャーター便が就航してから初めてのゴールデンウイークを迎えた兵庫県の神戸空港で、出国ラッシュが続いています。 4月18日から国際チャーター便の運用が始まった神戸空港。 韓国・中国・台湾の4つの航空会社が神戸と5つの都市を往復する40便を運航します ...
アメリカは、折に触れ、米国第一になる。渋沢栄一が明治末期、実業団を引き連れ渡米した時もそうだった。日露戦争勝利の頃から、日本製品や日本人移民を排斥、カリフォルニア州における排日土地法制定の動きなど、興隆日本を警戒する風潮が広がる。渋沢たちは大統領はじ ...
国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)で28日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区への支援物資の搬入を停止していることなどを踏まえ、イスラエルの法的義務に関する公聴会が始まった。5月2日まで行われ、約40カ国が意見陳述する。昨年12月の国連総会 ...
両市長は、中学3年に当たる生徒ら100人以上にスライドで被爆当時の写真や地図を示し約20分講演。鈴木史朗長崎市長は、他の戦争被害と異なる特徴に放射線を挙げ「被害はいまだに続いている」と説明した。
夕方のOHKライブニュース、きょうの特集です。瀬戸内海の島々などを舞台にした現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭が4月18日に開幕しました。6回目を迎えた今回、初めて会場となったのが、坂出市の瀬居島です。閉校になった中学校などで展開されるバラエティー豊 ...
トランプ米政権が日本の非関税障壁とする自動車の安全基準は、ほとんどが国連協定で定めた国際基準に基づく。唯一の多国間による相互承認協定のもと、加盟国からすれば自動車が無関税の日本は「輸出しやすい国」だが、未加入の米国にとっては不満の矛先となった。独自ロ ...
[ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が25日公表した半期に一度の金融安定報告によると、米金融システムの安定を脅かすリスクとして、国際貿易、政策全般の不確実性、米債務の持続可能性が上位に挙げられた。
京都国際中学高校(京都市)の全校生徒165人が28日、浮島丸事件の犠牲者を追悼する「殉難者追悼の碑」(舞鶴市佐波賀)を訪れ、地元の市民と交流した。近くの舞鶴引揚記念館も訪ね、引き揚げの歴史を語り部たちから学んだ。平和学習の一環で、戦後80年を迎える中 ...
【ニューヨーク共同】来年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向けた第3回準備委員会に出席するため米ニューヨークを訪れている広島、長崎両市長が28日、国連国際学校で原爆被害の実相や平和行政の取り組みに関し講演した。松井一実広島市長は生徒に被 ...
「第121回有田国際陶磁展」(佐賀県、有田町など主催、西日本新聞社後援)の表彰式が28日、有田町の県立九州陶磁文化館であった。最高賞を受賞した美術工芸品・オブジェ部門の浦郷正一郎さん(66)=武雄市...
第1位は「那覇国際高校」でした。1998年に開校した、沖縄県那覇市に位置する高校です。「自主・敬愛・飛躍」を校訓に掲げ、国際化・情報化していく社会に対応できる次代を担う人材の育成を目指しています。
阿部俊子文部科学大臣が、県の「学びの変革」アクション・プランのモデル校、広島叡智学園を訪れ、授業などを視察しました。大崎上島町の広島叡智学園を訪れたのは、阿部俊子文部科学大臣です。広島叡智学園は世界で活躍できるリーダーの育成を目指し、先進的な学習指導 ...