今回はOpenStack installerを使って、 そこそこのスペックだけれどもNICが1枚しかないPCに、 OpenStack環境をコマンド1つ、 たった30分で構築する方法をご紹介します。 OpenStackをインストールするということ 「OpenStack」 と言えば、 現在のクラウド ...
OpenStackディストリビューション「RDO」を用いて、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの利用方法や内部構造を学ぶ特集の第7回です。 今回は、Neutronが仮想ネットワークを実現する仕組みを解説します。
一般企業での「OpenStack」採用検討が本格化しているようだ。実際に検証実施まではいかなくとも、相談の件数は着実に増えてきている。OpenStackが着目されている理由としては、アジリティ(俊敏性)、コスト削減、新規技術の採用、ベンダーロックイン回避 ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 今回リリースされた「OpenStack Liberty」では、よりきめ細かなアクセス・コントロール機能とシンプルな管理機能が新たに導入された。共通ライブラリや構成管理の向上なども図られた。 Heat ...
現仮想サーバー開発のソフトウェアアーキテクトが、SDPFクラウドの仮想サーバー開発の全体像や課題、目指す姿などを話す「元ウェブ系エンジニアが語る IaaS(VM屋さん)の開発ってなにしてんの? 」。ここでNTTコミュニケーションズ株式会社の佐野氏と ...
今回は、OpenStackの主要コンポーネントであるNovaとCinderの内部構造を解説します。 HorizonダッシュボードやCLIツールからAPIリクエストを受け取った後、仮想マシンインスタンスの起動やブロックボリュームの作成が行われる仕組みを理解していきましょう。
OpenStackはオープンなクラウド環境を提供するためのオープンソースソフトウェアです。 クラウドの勃興期には、提供する企業ごとに独自の技術が投入され、特にプライベートクラウドでサービスの差別化が図られてきました。 このため、クラウドの乗換え ...
7月7日の「OpenStack Days Tokyo 2016」基調講演では、OpenStackを導入した国内企業から、導入経緯や活用実態などが紹介された。 グループクラウド基盤にOpenStackを採用したJEFスチールの講演をお伝えした前編記事に続き、今回の後編では、すべての社内システムを ...
7月7日の「OpenStack Days Tokyo 2016」では、「エンタープライズに聞くOpenStack活用の心得。なぜOpenStackの導入を決めたか。」と題する基調講演が行われた。国内のOpenStack導入企業からJFEスチール、NTTドコモ、富士通の各社が登壇し、導入の経緯や活用の実態を紹介 ...
エンジ二ア人材サービスの株式会社VSN(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎健一郎)は、クラウド時代に必要とされるエンジニアとして活躍したい方、最新トレンド技術を身につけたい方のために『初めて触れる「OpenStack」入門講座』を無料開催 ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 JFEスチールは、2003年4月に日本鋼管と川崎製鉄の鉄鋼部門が統合、発足した。同社では「合併会社がそれぞれITインフラを整備してきた」課題があった。同社 IT改革推進部の渡邉 健太郎 氏は、「迅速に ...
OpenStackは、IaaSを提供するソフトウェア基盤として発展を遂げてきた。 第1回でも紹介したが、OpenStackは、コンピュートリソース、ストレージリソース、ネットワークリソース、これらを連携する認証、メッセージの仕組み、利用者・管理者が用いるポータル機能などから成り立っている。