「HTML5」って何でしょうか? それは「HTML4」や「XHTML1」の後継となる、便利な機能が増えた次世代のHTMLです。既にHTML5で記述されたウェブサイトも増えてきています。今回は「HTML5って何?」という疑問について、表示例と共に簡潔にお答えいたします。
HTML5という新しい仕様がでてきましたが、 既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTMLの歴史を振りかえりながら、 両者が抱えた問題や、 HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTML ...
まずは、HTML5を使うと具体的にどんなことができるのかを見ていきましょう。 <具体的に何ができるの?> HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト HTML5とは?変わるWebと注目の新要素 HTML5.0の情報サイト 大幅に進化した次世代 HTML 規格「HTML5」とは?
初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の ...
おとそ気分で社内を暇そうにウロウロしていたら「HTML5の常識、わかっていますよね」と怖い怖い一回り年下の編集長から叱られてしまいました。この後、HTML5関係の仕事がくることは間違いがありません。 しかし、ワタクシは50代。困ったことに、この編集 ...
※サンプルではxhtml1.0のソースと書いてありますが、このソースも宣言文がHTML5ですとHTML5のソースになりますが、今回は新要素を使っていないケースということで現在制作で使われている書き方としてxhtmlのソースとしています。 従って上記のソースを本に ...
Kevin Yank氏がSitePointにおいてA Minimal HTML Document (HTML5 Edition)のタイトルのもと、HTML5を使った場合の最小限のHTML記述の例とその意味を紹介している。同氏は以前、同じくSitePointにHTML 4.01およびXHTML 1.0の最小構成紹介を掲載しており、今回掲載された記事はその ...
第9回目XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう これまでの連載では、HTML5での新要素の説明やHTMLから使用方法が変更になった要素、ブロックレベル要素とインライン要素の変わりとなった「コンテンツ・モデル」や「アウトライン」などについ ...
2014年の勧告を目指していたHTML5が、「HTML 5.0」へ変更される可能性が出てきた。W3C(World Wide Web Consortium )のHTMLワーキンググループ(HTML WG)の議長であるポール・コットン氏らは、9月19日、「Plan 2014」と題した提案を発表。HTML WG憲章を改定してHTML5の仕様を ...
HTML5は、2011年5月に最終草案が出され、2012年3月に最新の草案に更新されており、 現在も更新作業が行われています。今年に入ってからは勧告に向けた動きを本格化したとのことです。 その際、 HTML5の勧告に向けた作業をするにあたり、 Ian Hickson氏がWHATWG HTML ...
総合人材育成企業株式会社富士通ラーニングメディア(代表取締役執行役員社長:青山昌裕 本社:東京都港区)の講師が執筆した『HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 スピードマスター問題集 Ver2.0対応』(翔泳社刊)が本日12月12日より発売 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する