News

During this year’s CEDEC in Japan, AUTOMATON had the opportunity to chat with Clair Obscur: Expedition 33 creative director ...
Nintendo customer support warns Japanese users not to use the Switch outside when temperatures are over 35 ℃ or under 5 ℃.
イギリスのバーミンガム大学およびウォーリック大学の研究者たちは、ゲームにおけるアンチチートシステムの有効性などを探る研究の中で、チート販売市場の実態を明らかにした。海外メディアTechSpotなどが報じている。
デベロッパーのRatata Artsは8月14日、リズムアクションゲーム『 ラタタン(RATATAN) 』の早期アクセス配信を9月19日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
本作は自由度の高いサバイバルシステムが特徴。木を切り倒し、家や戦車などを自由に建築できるのはもちろん、クリーチャーを家畜として使役することも可能だ。クリーチャーの手を借りることで、陸上や空中の移動のほか、アイテム収集も可能。さらには背中に拠点を建築できるほど大きいクリーチャーも存在しており、様々なスタイルでサバイバルを楽しむことができる。
『Palland』は、クラフトサバイバルゲームだ。モンスターが点在するフィールドを舞台に、体力のほか空腹値などを管理しながら生き延びることになる。収集した素材を用いる、拠点建設要素も存在。また素材を消費してモンスターを“クラフト”し、共に冒険するシステムも用意されている。
デベロッパーのTempoは8月14日に『The Bazaar』をSteam向けにリリースした。本作はこれまで、同スタジオが提供するTempo Launcherを通じてPC向けに配信されており、この度ついにSteamにも登場した作品だ。Steamに登場するや否や、さっそく盛況を見せている。 『The Bazaar』はデッキ構築オートバトラーだ。プレイヤーはヒーローを選択し、アイテムの売買を通じて強化 ...
Fix-a-Bugは7月28日、ローグライクダンジョンクロールゲーム『The Crazy Hyper-Dungeon Chronicles』を10月24日にリリースすることを発表した。そんな本作の日本語ストアページのタイトルが『クソダンジョン』になるという珍事が発生していた。
WereBuff Studioは8月13日、ホラーゲーム『Kumarn: The Wandering Spirit』を発表。本作を手がけるWereBuff Studioはタイのデベロッパーで、現地のおとぎ話などを採用した世界設定などが特徴だ。
デベロッパーのLoxarcは8月13日、『 日本事故物件監視協会 』を8月15日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/iOS/Android。 本作は、事故物件をカメラで監視するゲームだ。プレイヤーは「日本事故物件監視協会(Japan Stigmatized Property・JSP)」なる団体の監視員となり、発生した何らかの異常を発見して報告することになる。