News

ミズノは、建設業や運輸業、製造業などの作業動作を解析し、より動きやすい新設計と2wayストレッチ生地を新採用した「ワークジャケット・ワークパンツ」を、法人向け、ミズノワーク品を取り扱う全国の作業用品専門店やホームセンター、ミズノ公式オンラインなどで4 ...
横浜ゴムは、ヨコハマクラブネットワーク店舗で『「ありがとう」でたくさんの笑顔をつなぐ「Special Thanksキャンペーン」』を実施する。
相模ゴム工業の2025年3月期(2024年4月~2025年3月)業績は、売上高が56億8,700万円で前期比6.9%減、営業損失が3,300万円(前期は4億3,600万円の利益)、経常利益が5億2,200万円で同34.3%増、純利益が3億9,200万円で同858.4%増だった。 セグメント別にみると、ヘルスケア事業は、売上高が42億7,000万円で同8.4%減、営業利益が6億1,100万円で同37 ...
東ソーの「機能性3級アミン『RZETA』の開発」技術が、日本化学工業協会の主催する「第57回日化協技術賞」において「環境技術賞」を受賞した。
豊田合成は、欧州での環境規制の強化などを背景とする自動車業界での再生プラスチック(再生プラ)の需要拡大に対応し、廃車から高品質なプラスチックを再生する新技術を開発した。
三井化学と山九は協業で、マレーシア・ケラン港に海上コンテナ輸送のハブ機能として海外物流拠点を設置し、4月から本格運用を開始した。
豊田合成は、内外装部品を生産する稲沢工場(愛知県稲沢市)で使用する電力の一部を、再生可能エネルギー(再エネ)由来の電力に切り替えた。これにより、カーボンニュートラルの実現に向けた国内拠点における再エネ導入の中間目標(2025年度までに20%)を達成す ...
住友ゴム工業の路面状況の変化に応じてタイヤ性能を変化させる新しい材料技術であるアクティブトレッド技術が、「第37回日本ゴム協会賞」を受賞した。
横浜ゴムの従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は5月、「フェローシップ・プログラム」により教員不足の解決に取り組む「Teach For ...
景気動向の不透明感、給与・福利厚生に環境対応など、中小ゴム製造業の持続性への課題は多岐にわたり、いずれも早急な対応が求められている。1934年に東京都墨田区向島に創業し、90年余の歴史を育んできた霜田ゴム工業の ...
JPX天然ゴム先物相場(中心限月)は1キロ=310円台後半まで値上がりし、4月7日以来の高値を更新した。通商環境の改善を受けて、投資家のリスク選好性が高まった。株高、円安環境の支援もあり、300円の節目回復から5月15日には320.50円まで切り返す ...
ブリヂストンは、今期の夏タイヤ商戦では2月に発売したミニバン・コンパクトSUV向け新商品「REGNO GR-XⅢ TYPE RV」と、販売サイズを従来のセダンから軽・コンパクトカー向けまで拡大した「REGNO GR-XⅢ」に ...