ニュース

2020年7月から日本全国のお店で始まった、レジ袋有料化。大手スーパーやコンビニなどでは、これまで無料だったレジ袋が2円~5円で販売されるようになりました。1か月以上経ってみるとさまざまな反響があり、今までもらっていたレジ袋をもらわなくなった人もいれば、便利さから使い続けて ...
生物多様性損失とは?(What is Biodiversity loss?) 生物多様性とは、文字通りこの地球の生物の多様性が失われることを言います。生物多様性は、近年世界中で気候変動と共に注目を集めるキーワードとなっており、両者に同時に取り組むべきだという認識が急速に広まっています。2021年10月末から ...
サステナビリティとは、人がどこに価値・幸せを感じるか それからガーナに通い詰め、有毒ガスを吸うかもしれない危険と隣り合わせの状況下で、ゴミ山からゴミを拾いアート作品を制作している。ほかにも、子どもたちのために無料の学校やスラム街初の文化施設「MAGO E-Waste Museum」を建設し ...
最近、「エシカル」という言葉を耳にすることが増えた。エシカルファッションやエシカルジュエリー、エシカル消費など様々な「エシカル 」が存在する。しかし、「エシカルPC(パソコン)」という言葉を聞いたことがある人は、そう多くないだろう。 日本では一年間に、およそ300万台の ...
話者プロフィール 水谷岳史(みずたに・たけふみ) 株式会社On-Co 代表取締役 1988年生まれ。三重県桑名市出身。高校時代から商店街活性化、飲食や音楽などのイベント企画に携わる。家業である造園業に従事し、デザインや施工、設計管理スキルを習得。同時に空き家を活用したシェアハウス ...
映画『リペアカフェ』予告編 "The Repair Cafe" Trailer - IDEAS FOR GOOD Original Documentary Film - YouTube ...
EUは、2030年までにすべてのプラスチック包装をリサイクルし、使い捨てプラスチックを削減すると発表した。大手グローバル企業11社も、2025年までのパッケージ・リサイクル100%を宣言するなど、世界はいまプラスチックフリーへと転換のときを迎えている。ここでは、科学的アプローチから ...
コーヒーかすから、使われなくなった衣服、古びた家具、古いパソコンや携帯などの電子廃棄物まで――これまで「ごみ」として捨てられていたものの見方を変え、より価値のあるものとして生まれ変わらせる。そんなアップサイクルに取り組む企業が世界で増えてきた。「原料」に戻すのでは ...
匂いマップは、街歩きを通じて得られた匂いの情報を、デジタルデザイン、水彩絵の具、アニメーション、彫刻など、さまざまな方法で視覚化して作られる。 たとえば、ニューヨーク・スタテン島の匂いマップは、道路にチョークで絵を描いて 表現。プロジェクトの参加者たちに、街歩きで ...
「スマートシティ」という言葉を聞いたことがあるだろうか?住民の生活の質を高めることを目的とし、AIやIoTなどのテクノロジーやデータを活用してインフラ・サービスを効率的に管理・運営する都市のことだ。交通渋滞や大気汚染など、従来の都市が抱える様々な課題を解決する新しい都市 ...
市民に一律の金額を定期的に、無条件で支給する ベーシックインカム。こうしたベーシックインカムの導入は、特に2010年以降、世界各地で草の根レベルで活性化してきており、これまでもフィンランドやスイスなどで試験導入がされてきた。 そんな中で2024年4月、タイのセター・タビシン首相 ...
ステークホルダー資本主義とは? 2020年1月のダボス会議(世界経済フォーラム)の主題となった、ステークホルダー資本主義。これは、企業は株主の利益を第一とすべしという従来の「株主資本主義」とは違い、企業が従業員や、取引先、顧客、地域社会といったあらゆるステークホルダーの ...