News

厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和7年5月分結果速報を発表しました。(前年同月と比較して)現金給与総額は300,141円(1.0%増)となった。うち一般労働者が384,696円(1.1%増)、パートタイム労働者が112,440円(3.5%増)となり、パートタイム労働者比率が31.11%(0.41ポイ ...
「エンゲージメントを高めよう」「もっと職員のやる気を引き出そう」──人事に携わる方なら、そんな言葉を何度も耳にしたことがあるでしょう。研修企画担当者にとっても、「成果に結びつく研修」「人が定着する育成」「自律性ある職員を育てるプログラム」など、多くの ...
「人が辞めない会社」として注目され、入社3年以内の新卒定着率91%、勤続10年以上の社員133名中、過去10年間退職はわずか5名という実績を持つ株式会社武蔵野。
本コラムでは、近年注目を集める「静かな退職」というテーマに焦点を当て、パーソル総合研究所の 「働く10,000人の就業・成長定点調査」 ...
「就業体験があるインターンシップ」に参加を希望する学生が98.2%。「働くイメージを明確にできる」「その仕事が自分に合っているか確認したい」の声 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2027年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、インター ...
今回は経営者の方からよく寄せられる相談を取り上げます。一人で事業をされている経営者から従業員を抱える経営者まで、私の元には業種や年齢を問わず、経営者の方から相談が届くことも多いです。抱えている課題は異なるものの、「自信がない」と語る人は意外といます。
選考につながるインターンシップに「参加したい」との回答が98.1%。3割の学生が「大学1・2年生」からインターンシップや就活の情報収集を開始 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2027年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、選考につなが ...
従業員規模別に見ると、1~100人の企業では63.1%(「成長している」17.0%、「やや成長している」46.1%)が成長を実感していますが、5001人以上の企業では88.5%(「成長している」31.1%、「やや成長している」57.4%)と、規模が大 ...
採用活動に取り組む吉田さんは「候補者が選考の途中で辞退してしまう」「選考の通過率が著しく低い」など、採用に至る候補者の少なさに悩んでいます。この問題を解決するためには、各選考フェーズの通過割合である「歩留まり率」を算出し原因を分析することが重要です。
今回は、「男性管理職比率の高い組織はなぜうまくいかないのか?」というテーマで、一緒に考えていきたいと思います。■“意思決定の同質化”の先にある未来とはある技術系企業の人事担当者Aさんから、こんな話を聞きました。「経営層や部長クラスはベテ… ...
中東市場が国際企業を惹きつけています。そして多くの企業がその声に応じて進出を進めています。しかし、情勢は刻々と変化しており、先を見越した準備をしている企業だけが、着実な成果を上げられるでしょう。ドバイの摩天楼からリヤドの経済回廊に至るまで、この地域は ...
人事部門と従業員がコミュニケーションを取る上での課題を聞きました。最も割合が高かったのは「話をする機会がない、または少ない」で、47.0%となっています。以下、「人事部門の取り組みに対する従業員の関心が低い」(42.1%)、「人事部門と従業員の間で情 ...