News

沿線住民や事業者らと連携する京浜急行電鉄の共創事業「newcal(ニューカル)プロジェクト」の2024年度実績が、目標を大幅に上回った。携帯端末を通じ、乗車券購入や観光施設予約などが一つのサイトでできるMaaS(マース、次世代交通サービス… ...
県内の児童福祉施設で生活している児童・生徒らがスポーツで交流を深める「第63回野球大会」と「第60回ソフトボール大会」が4日から3日間、横浜市保土ケ谷区のサーティーフォー保土ケ谷球場などで熱戦を繰り広げた。県児童福祉文化体育協会主催、全国… ...
共同通信社は9日、主要企業113社へのアンケートをまとめた。現状の国内景気を拡大傾向と捉えたのは33%にとどまり、トランプ米政権の発足直前だった前回1月調査時点の71%から大幅に減った。「横ばい」と答えた企業が56%を占めて最多。米国の高… ...
昭和初期、日米間の平和を願って行われた人形交流で、大山尋常小学校(現・伊勢原市立大山小学校)に贈られた「青い目の人形」と、答礼として米国に贈った「市松人形」に添えられた東秦野尋常高等小学校(現・秦野市立東小学校)児童による手紙が、市立はだ… ...
泉橋酒造(海老名市)は稲の収穫作業前に生育状況を把握できる「酒米の予測技術」の特許を出願した。県立産業技術総合研究所(産技総研、同市)と千葉大学と共同の取り組みで、無人機ドローンと特殊カメラを使い、酒米の品質を判断できるとされるタンパク質… ...
近隣住民と宿泊者とのトラブルが指摘されている民泊事業を巡り、葉山町は民泊や簡易宿所の在り方などを考える検討会議を設置した。役場内外の関係者に参加してもらい、「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」の観点から年内の指針やガイドライン作成… ...
県は6日、森を守り育てる大切さを普及啓発する「全国育樹祭」が2028年に県内で開催されることが決まったと発表した。県内での開催は初めて。全国育樹祭は1977年に始まり、森林への愛情を培う「全国植樹祭」の開催歴のある都道府県で毎年秋に開かれ… ...
クジラの生態や水環境の現状を学ぶイベント「夏休み!大さん橋クジラキャンプ」が9日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで開かれた。参加した子どもたちは原寸大バルーンでクジラの大きさを体感しながら、海の生き物が安全に暮らすための海の… ...
【ロンドン共同】サッカーのベルギー1部リーグ、ゲンクは9日、フランス2部リーグに降格したスタッド・ランスから日本代表FW伊東純也(32)が加入すると発表した。2022年までプレーした古巣への復帰となる。契約は3年でクラブを通じて「故郷に帰… ...
2025年の夏、戦後80年を迎える。日本が同じ過ちを繰り返さないために、道しるべになるのが戦争体験者の金言だ。その一つ一つに、あらためて耳を傾けたい。あの日、父は「地獄」を見たという。原子爆弾が落とされ、「死の町」となった長崎市内を歩き回… ...
横浜DeNA3-4巨人(横浜スタジアム)巨人000102010|4002000100|3横浜DeNA【評】巨人は代打起用が成功して競り勝った。1─2の六回に代打坂本の二塁打などで逆転し、3─3と追い付かれた直後の八回に代打大城卓の犠飛で勝ち越した。5 ...
10日の巨人戦で先発予定だったバウアーが、腰の違和感で登板を回避した。今後の対応は状態を見て判断するとし、三浦監督は「まだあした(10日)以降のことは決まっていない」と説明した。バウアーはここまで4勝9敗、防御率4・20。今季は上半身の違… ...