News

簿記の歴史を語るうえで、19世紀は特別な時代です。 産業革命の進展により、鉄道会社を始めとした巨大資本を要する企業が次々と生まれ、同時に粉飾決算が横行するようになりました。そのような状況を是正するため、1854年にスコットランドで勅許会計士――現在でいう公認会計士――の ...
日本の家計が保有している金融資産は、なんと2100兆円を超えています。個人の金融資産の約6割を保有しているのが、60歳以降の高齢者です。実際のところ、どのくらいの老後資金を準備しているのでしょうか。また、もし準備できなかった場合の対策について解説していきましょう。
1976年生まれ、慶応義塾大学SFC卒。16才のころから年に5,000本の科学論文を読み続けている、人呼んで「日本一の文献オタク」。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。雑誌などに執筆するかたわら、海外の学者や専門医などを中心に約600人にインタビューを重ね、現在は月に1冊のペースでブック ...
「マネーフォワード ME」とは? 「マネーフォワード ME」はマネーフォワードが提供するお金の見える化アプリです。 スマホにアプリをダウンロードして、銀行口座やクレジットカード、Amazonなどの通販サイト、電子マネーを登録するだけで、利用明細や購入履歴などから自動で家計簿を作成し ...
独身50歳でリタイア、その後はどう暮らす? 現在、会社員の定年は60~65歳。それよりもグッと前倒しして50歳でリタイアするとしたら、いくらの貯蓄があればいいのでしょうか。答えは実にシンプルで、リタイア後にいくら使うのかによります。 月に30万円使うなら、年に360万円。90歳まで必要 ...
公的年金財政の健康診断といわれる「財政検証」が5年ぶりに行われました。それを受けて、2025年に年金制度の改正が予定されています。2024年7月に厚生労働省が発表した改正内容の中でも「遺族年金の改正案」はSNSで大炎上しました。
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。私には72歳になる母と80歳になる父がお ...
SNSをはじめネット上では、「60歳で年金を受け取って新NISA投資に回したほうがよい」という意見が散見されます。実際、直近20年間のS&P500の運用利回りは円ベースで年9%前後なので、こういった意見が出てくるのも仕方がないのかもしれません。 年金は原則65歳から受け取り開始ですが、60歳~64 ...
鉄道の一般的な線路には、「バラスト」と呼ばれる砂利(砕石)が敷いてあります。 さて、このバラストは何のために敷いてあるのでしょうか? その理由は1つではなく、複数存在します。ここでは、一般的な線路の構造をざっくりとおさらいしてから、その理由を整理して説明します。
先日、札幌に行った際、ラーメン山岡家に行列ができているのを見ました。この連載でも、過去2回、ラーメン企業については紹介していますが、さすがに最近はあまり話題にならず、投資テーマとしても色褪せてきたかと ...
長期投資で「損をする人」の行動パターン9選を金融アナリストが解説 暴落に振り回されると損をする理由 ...
「プラチナNISA」は、本当に理想的な高齢期のお金の置き場所なのか? 考えうる3つの問題点 勘違いしやすい「分配金」と ...