News
投資テーマとしては、今のところあまり目立ってはいないものの、地味に好調が続いているのが「オフィス家具」業界です。先日決算発表を行ったコクヨ(7984)、イトーキ(7972)ともに好決算で、株価も堅調に推移しています。いったいオフィス家具業界に何が起きているのでしょうか。
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答える FPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳の既婚男性。中学生になる2人のお子さんの教育費を負担に感じながらも、投資を始めてみたいという思いがあるようです。FPの高山 ...
個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。
FP事務所マネセラ代表。夫の海外転勤を機に会社員を辞めた後、24歳で結婚して家計管理や資産運用に力を入れてきた経験を活かし2017年に開業。保険や投資商品を販売せずに年間100件近くのマネー相談を行う。コラムや書籍の執筆・監修、取材、講座などの実績も合計300件以上。得意分野は ...
簿記の歴史を語るうえで、19世紀は特別な時代です。 産業革命の進展により、鉄道会社を始めとした巨大資本を要する企業が次々と生まれ、同時に粉飾決算が横行するようになりました。そのような状況を是正するため、1854年にスコットランドで勅許会計士――現在でいう公認会計士――の ...
日本の家計が保有している金融資産は、なんと2100兆円を超えています。個人の金融資産の約6割を保有しているのが、60歳以降の高齢者です。実際のところ、どのくらいの老後資金を準備しているのでしょうか。また、もし準備できなかった場合の対策について解説していきましょう。
MONEY PLUS(マネープラス)は、お金の話が苦手な人に向けて、金融・経済情報をわかりやすく伝える経済メディアです。
2017年3月、熊本市内で走行中の車に倒れた木が直撃し、運転手が死亡する非常に痛ましい事故が起こりました。そして、運転手の遺族は、熊本市と倒れた木が生えていた山林の所有者に対する損害賠償をめぐる訴訟を提起し、2022年12月、約5000万円の賠償を命じる判決が確定しました。 この倒木 ...
保険書類はクリアブックでの整理がおすすめ 保険証券やはがき、保険約款のCD-ROMなど、さまざまな形の資料が混在する保険書類は、クリアブック(A4サイズ)に整理収納するのがおすすめです。保険の新規加入や解約などが発生したときにも対応できるよう、リング式のクリアブックを準備 ...
個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。
ドラマ「ドクターX」が話題を呼んでいます。ドラマは現実と違うところもあるのは当然ですが、実際の医師の懐事情はどうなっているでしょうか。フリーランス医師が解説します。
繰り上げ・繰り下げ受給の損益分岐点は「手取り」が考えるのが大切 一度繰り上げ・繰り下げを選択するとその受給率は生涯続きます。そのため、何歳まで生きるかによって、損するのか、得するのかが変わります。例えば、70歳まで繰り下げ受給した場合、81歳11カ月以上生きれば、65歳で受給 ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results