News

国が掲げる「誰一人取り残さないデジタル化」の号令の下、自治体DX推進計画を軸に市町村のデジタル化は加速度的に広がりつつある。各種証明書のオンライン請求、窓口でのキャッシュレス決済、チャットボットによる問い合わせ対応など、「役所が前よりちょっ ...
会員限定レポートの閲覧や、InfoComニューズレターの最新のレポート等を受け取れます。 InfoComニューズレターの顧客情報の保護について 弊社は、InfoCom ニューズレターに関連する各種お申込みの際、ご提供いただくお客様の ...
生成AIが注目されて2年近くが経過し、企業では様々な用途での活用が拡大していますが、従業員規模別に生成AIの導入・利用率を比較すると、従業員規模が大きいほど導入・利用が進んでいる状況が確認できます(図表1)。特に、全社で導入している企業の割合は、従業員数が1,000人以上の企業 ...
モバイル社会研究所では、ICTがもたらす「光と影」について、社会調査を軸に調査・研究している。その一つの対象として「シニア」がある。シニア調査 [1]は2015年に初めての調査を行い、2017年も同様の調査(2018年も実施)をし、経年変化を見ている。この基礎調査とは別に、スマートフォン ...
私は古墳のにわか愛好家です。本欄「風見鶏」にも過去2回、古墳の探訪記を書いてきました。1回目は2017年7月に 「復元された前方後円墳を体験-AR・VRの活用を考える」 と題して、2回目は2019年1月に 「大山古墳(仁徳天皇陵)でAR・VR体験」 を書いています。2回とも歴史遺物の保存・復元の ...
世界には選挙の投票をインターネット投票で行う国々がある。この代表格が、エストニアである。 しかし、エストニアのインターネット投票に関する情報については、現地語の情報がほとんどで、これが具体像を知るうえでの障壁の一つとなっている。今回、弊社ではエストニア語で書かれた ...
2019年の米国における5G商用サービスの開始を皮切りに、IT企業やクラウド事業者によるクラウドゲーム [1] サービスの提供が開始され、クラウドゲーム市場の拡大が加速するかのように思われた。だが、2023年1月にGoogleがクラウドゲームサービスStadiaの提供を終了したことで、同市場拡大の動きは ...
2019年10月に予定されている消費税増税に向けて、増税による消費の低迷を避け経済への影響を減らすための手段の一つとして、ポイント還元などを通じたキャッシュレス決済推進の動きがにわかに高まってきた。 既に複数のキャッシュレス決済手段が市場にはあるものの、日本は他国と比べる ...
序章 今や男女の出会いツールとして当たり前のように用いられることが多くなったマッチングアプリ。2020年の国内オンライン恋活・婚活マッチングサービス市場(予測)は、前年比約2割増の620億円に伸びる見通しで、今後もさらに成長するという。市場規模、ユーザー数ともに堅調に推移して ...
1.「歩行者は右側通行」が意味すること ニューノーマルな態様として定着した感のある在宅勤務の日には、浮いた通勤時間を学術やランニングなどの健康増進にあてがう人も多いだろう。筆者がウォーキングをする緑道は、自転車用と歩行者・ランナー用に分かれているが、歩行者等道路には ...
NTTのR&D技術は他にもたくさんあります。上図は農業ソリューションにおけるR&D技術を整理したものです。 「NTTグループの農業×ICT戦略 (1):グループ連携の推進」 で紹介した920MHzの無線技術といった先端技術も活用されています。また、2016年6月には農機大手のクボタとNTTグループとが連携し ...
同社が開発した脳とのインターフェース用の装置「Stentrode(ステントロード)」は、頭蓋の切開を必要としない極めて侵襲性の低いBMIを実現する。同装置は脳情報読み取り用の網目状の「ステント」と送受信機部分に分かれており、両者は通信用のケーブルで接続されている(図2)。 ステント ...