ニュース

政府は15日の閣議で、トランプ米政権との関税交渉を巡り石破茂首相が参院選の遊説で「国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか」と述べたことについて、「政治家個人としての発言」とする答弁書を決定した。立憲民主党の中谷一馬氏(衆院神奈川7区)の質… ...
戦争経験者が自らの体験を語るトークイベントが15日、JR桜木町駅前広場(横浜市中区)で開かれた。市民有志でつくる実行委員会が「終戦の日」に初めて企画。横浜大空襲の被災者、長崎での被爆者、疎開経験者がマイクを握り、「戦争の惨禍を二度と繰り返… ...
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、横浜市西区)は、経済産業省の庁舎内で交流スペースとカフェの受託運営を始めた。経産省のオフィス整備事業の一環で、7月から運営している。CCCが中央省庁内に進出するのは初めて。交流スペースは官民によ… ...
秦野市特産の落花生を塩ゆでした商品「うでピー」の加工がピークを迎えている。市内のJAはだの加工所では、農家から当日の朝に納入された落花生を次々とゆで、特有の香りが漂っていた。「うでピー」は、「ゆでる」という意味の秦野周辺の方言「うでる」か… ...
厚木市制70周年を記念して製作中の映画「キリコのタクト~YELL(エール)~」で主役を演じる鈴木京香さんとプロデューサーの神品信市さんらが、市内での撮影開始に合わせて15日、山口貴裕市長を訪問した。鈴木さんは高校生役の若者との合唱、指揮な… ...
戦後80年を迎え、戦時下の国民学校(当時の小学校に当たる)の様子を知ってもらおうと、企画展「学校日誌からみる戦時下の寒川」が寒川文書館(寒川町宮山)で開かれている。町立寒川小学校(同)に残されていた国民学校時代の学校日誌を通して、当時の子… ...
戦後80年を迎え、戦争体験を直接聞く機会がますます少なくなっています。神奈川新聞社など全国20の新聞社が連携し、各地の体験者の証言を共有、掲載して、1945年の「あの時」を伝えます。大好きな学校が、一夜にして地獄と化した。校庭には、多くの… ...
27年ぶり2度目の甲子園春夏連覇を目指し、上々のスタートを切った横浜。絶対王者に新たな「新風」を吹き込む1年生を紹介する。全国屈指の選手層の厚さを誇る横浜で唯一、神奈川大会からベンチ入りしている1年生が、左腕の小林鉄三郎だ。中学時代は中本… ...
五穀豊穣(ごこくほうじょう)と悪疫退散を願う、お盆の恒例行事「瓜生野百八松明(うりうのひゃくはったい)」が14日夜、秦野市南矢名の瓜生野地区で行われた。火が付いた約40本のたいまつが近くの龍法寺門前で勇壮に振り回され、一帯は熱気に包まれた… ...
絵本原画展「エレナとダフニ」が9月12日まで、北鎌倉葉祥明美術館で開かれている。絵本の中でさまざまな社会問題を描く葉祥明。象牙の密輸によって孤児になった象のエレナとその世話をするダフニとの実話を描いた物語「エレナとダフニ」の原画展を開催=… ...
横浜ベイホテル東急2階のオールデイダイニング「カフェトスカ」では9月24日まで、ディナービュッフェ「トスカフェスティバール!」を開催している=写真。肉料理を中心に、夏においしい食材を使ったメニューを多彩にそろえた。目の前で仕上げるアクショ… ...
「見て!触れて!学びの宇宙展」が31日まで、グランベリーホールbyiTSCOMで開かれている。定員=各日360組。午前10時から会場で入場整理券を配布。入場料=千円、小学生500円、未就学児は無料(要保護者同伴)。日本の民間企業として初め… ...