News

体重無差別で柔道の日本一を決める全日本選手権が、4月末に東京で開かれる。東北代表として出場するのは県警機動隊の2人。相手はパリ五輪メダリストのあの人だ。 天童市にある道場で稽古を行っていたのは、2024年に機動隊に配属された最上町出身の阿部拓馬巡査長 ...
石造りの大鳥居で知られる南陽市の烏帽子山八幡宮で、サクラの季節の風物詩・巨大しめ縄の掛け替えが行なわれた。 1903年(明治36年)に建てられた烏帽子山八幡宮の大鳥居は、高さ10.75メートルと、継ぎ目がない石造りの鳥居としては日本一の大きさを誇る。
2025年04月18日午後8時19分ごろ、長野県北部を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 山形県内では、震度1以上の揺れは観測されませんでした。 最大震度5弱を観測したのは長野県です。 この地震による津波の心配はありません。
鶴岡市は、2024年度の保育料などの算定に誤りがあり、過大徴収したり免除されなかったりした世帯に、あわせて約3000万円を返還すると発表した。 鶴岡市によると、2024年9月~2025年3月の0歳児~2歳児までの保育料で過大徴収があった。
見ごろを迎えた県内の「桜スポット」をお伝えする2回目は、満開を迎えた山形市の馬見ヶ崎川沿いのサクラ。 (リポート) 「17日に満開を迎えた山形市・馬見ヶ崎川沿いのサクラです。道路を挟んで両脇にずらっとサクラ並木が続いています。今年も見事なサクラのトンネルが完成しています。とってもきれいです」 2.3キロに渡って続く圧巻の桜並木。 馬見ヶ崎川沿いには約380本のソメイヨシノが植えられていて、「馬見ヶ ...
尾花沢市は、オーバーツーリズムが問題となっている銀山温泉でこの冬行ったマイカー規制などの実証実験の結果について、「効果があった」と発表した。 尾花沢市が行った実証実験は、2024年12月23日~2025年1月6日までの15日間行われた。 銀山温泉への「マイカーの乗り入れ規制」と、夕方以降の温泉街への入場制限のため「午後4時以降のシャトルバスを1時間あたり上限150人の予約制」にして、観光客の動向を ...
4月15日まで行われた春の交通安全県民運動の期間中に発生した交通事故の件数は51件で、1人が亡くなった。 春の交通安全県民運動は4月6日~15日までの10日間、「歩行者の安全」などを重点に行われた。
18日の県内は気温が上がり、25℃以上の夏日が予想される地点がある。県は熱中症リスクが高まるとして注意を呼びかけている。 18日の県内は平年より気温がかなり高くなり、最高気温は山形・米沢25℃、酒田・新庄22℃が予想されている。
早くも楽しめるサクランボ狩りの話題。生産量日本一を誇る東根市で、温室栽培の観光サクランボ園がオープンした。 子どもたちのかわいらしい歌と踊りで幕開けした2025年のサクランボシーズン。
ゴールデンウィークににぎわう春の一大イベント「米沢上杉まつり」の概要が発表された。「川中島合戦」の再現など恒例のイベントに加え、あの人気キャラクターたちが盛り上げにやってくる。
プロのスタントマンが自転車の事故を再現し、高校生に交通安全の意識を高めてもらう教室が山形市で開かれた。 この交通安全教室は、通学で自転車を使う機会が多い中学生や高校生を対象に、JAやまがたが主催した。
小学生と中学生を対象にした「全国学力テスト」が県内一斉に行われた。一部の教科で、パソコンやタブレット端末で回答するオンライン方式が初めて導入された。 全国学力テストは、子どもたちの学力を把握し授業の改善につなげようと、文部科学省が毎年行っている。