News
富山県立山町は、町内小学校においてデジタルカメラと児童に関するデータが含まれる記録メディアを紛失したことを明らかにした。 同町によれば、2025年8月6日15時ごろ、前日より実施していた宿泊学習を引率した教員が学校へ戻った際、デジタルカメラを紛失していることに気付いたもの。
キタムラ・ホールディングス傘下でインターネット写真サービスを展開するフォトクリエイトは、一部登録メールアドレスにフィッシングメールが送信されたことを明らかにした。情報が流出した可能性もあるとして、詳細を調べている。 同社に登録されている一部のメールアドレスに対して、「JAバンク」や「ETCマイレージ」「ANAマイレージ」といったブランドを装うフィッシングメールが送信されていることが確認されたという ...
自動車向け安全部品や樹脂製品などの製造を手がける日本プラストは、同社システムが侵害され、個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。詳細を調べている。 同社によれば、同社開発センターのサーバにおいて、2025年8月20日にサイバー攻撃が原因と見られるシステム障害が発生したもの。ネットワークを遮断するなど対策を講じた。
国土交通省は、関東地方整備局が運用するコンテナ物流の効率化システム「Container Fast Pass(CONPAS)」の一部サーバより迷惑メールが送信されたことを明らかにした。 同局によれば、同システムのメールサーバより迷惑メールが送信されたことを2025年8月14日に確認した。同日、同局では対策を講じ、すでに迷惑メールの送信は停止している。
総務省は、利用者向けウェブポータルに対する第三者の不正アクセスに起因し、通信の秘密が漏洩したとして楽天モバイルに行政指導を行った。第三者がアカウント情報を入手した詳しい経緯などは明らかとなっていない。
米当局は、Apple製品に明らかとなった「CVE-2025-43300」が悪用されているとして注意喚起を行った。 現地時間2025年8月21日、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」を更新し、「CVE-2025-43300」を追加したもの。
WebPros Internationalが提供しているホスティング管理ソフトウェア「Plesk Obsidian」に脆弱性が明らかとなった。脆弱性を修正したアップデートが提供されている。 管理者パスワードの検証処理に脆弱性「CVE-2025-54336」が明らかとなったもの。
育成プロジェクト「Apache Incubator」となっている分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性が明らかとなった。 現地時間8月7日にセキュリティアドバイザリを公開し、信頼できないデータをデシリアライズする脆弱性「CVE-2025-53606」について明らかにしたもの。「同2.4.0」が影響を受ける。
旭川信用金庫は、11店舗で顧客情報が記載された印鑑票が所在不明となっていることを明らかにした。 同金庫によれば、本店を含む11店舗において、1997年から2017年にかけて取り扱ったあわせて19口座の印鑑票を紛失していることが判明したもの。
Appleは現地時間2025年8月20日、Mac向けにセキュリティアップデート「macOS Sequoia 15.6.1」「同Sonoma 14.7.8」「同Ventura 13.7.8」をリリースした。 今回のアップデートは、域外メモリへ書き込みが行われ、メモリ破壊が生じる脆弱性「CVE-2025-43300」が確認され、修正を実施したもの。 特定の個人を対象とした洗練された攻撃で同脆弱性が悪用 ...
Appleは、同社スマートフォン「iPhone」やタブレット「iPad」向けに最新OSとなる「iOS 18.6.2」および「iPadOS 18.6.2」「iPadOS 17.7.10」をリリースした。 現地時間2025年8月20日にセキュリティアドバイザリを公開し、画像処理において域外メモリへ書き込みが行われる脆弱性「CVE-2025-43300」に対処したことを明らかにした。 細工された画像ファ ...
大分県佐伯市は、職員が個人情報を含む業務用ファイルを私用メールアドレスに送信しようとしたところ、第三者へ誤送信したことを明らかにした。 同市によれば、職員が自宅で業務を行うため、2025年7月16日に個人のメールアドレスにファイルを送信しようとした際、メールアドレスの入力を誤り、第三者に送信してしまったという。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results