News

滑川町の国営武蔵丘陵森林公園でコリウスが見ごろを迎えています。 およそ2000平方メートルの「こもれび花畑」を彩るのは、東南アジア原産のシソ科の植物である「コリウス」です。 コリウスは夏から秋の暑い時期にかけて育つ植物で、今年はほぼ例年通りの7月中旬から見頃を迎えました。 森林公園には、「レッドヘッド」や「ワサビ」など色とりどりの10品種のコリウスがおよそ1万3000株植えられています。 森林公園 ...
県内企業の事業継続計画=BCPの策定率は、17.2%となり、3年連続で増加したものの、依然として2割に届いていないことが、帝国データバンク大宮支店の調査で分かりました。 調査は、ことし5月、県内994社を対象に行われ回答率は39.2%でした。 それによりますと、県内の企業で、BCPを策定しているのは、17.2%で、去年の調査と比較して0.8ポイント増加し、3年連続の増加となりました。 依然として2 ...
戦後80年を迎え、改めて、県内の戦争と復興の歩みを知り、平和への理解を深めてもらおうと、東松山市の埼玉ピースミュージアムで企画展が開かれています。
地方公共団体の財源の不足分を基準に国が再配分する今年度の普通交付税は、県の分と市町村の分いずれも前の年度より3.1パーセント増加しました。
春夏通じて初めて甲子園に出場した叡明高校は、7日、大会3日目第3試合で三重代表の津田学園と対戦し、延長の末、サヨナラ負けし、甲子園初勝利はなりませんでした。
先月1日現在の県の推計人口は732万5312人で、2か月連続で減少しています。 県の統計課によりますと、先月1日時点の県の推計人口は732万5312人で前の月に比べ204人減少しました。 これは、出生が死亡を下回る「自然減」が2699人だったのに対し ...
6日午前、東松山市で木造平屋建て住宅が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。 6日午前11時20分ごろ、東松山市松葉町の岡野吉成さんが住む木造平屋建て住宅が燃えていると、近くに住む男性から110番通報がありました。
大野知事は、短期滞在の目的であればビザの取得を不要とする「相互査証免除協定」をトルコとの間で一時停止することを求める要望書を外務省に提出しました。 4日は、大野知事が松本尚外務大臣政務官に要望書を手渡しました。
幸手市在住でレーシングドライバーの久保凜太郎さんが、先月ドイツで行われた24時間耐久レースの結果を大野知事に報告しました。
30日午前、ロシア・カムチャッカ半島付近を震源とする巨大地震で、気象庁は津波警報をすべて解除し注意報に切り替えました。 気象庁によりますと、津波は北海道から沖縄で観測され、午後1時52分に岩手県の久慈港で1.3メートルの津波が到達しました。
第107回全国高校野球選手権大会が5日甲子園球場で開幕し18日間の熱戦が始まりました。 開会式は厳しい暑さ対策として午後4時に始まり、大会の長い歴史で初めて午後に実施されました。 去年の優勝校、京都代表の京都国際を先頭に49の代表校の選手たちが入場行進しました。 初出場となる埼玉代表・叡明は根本和真キャプテンをはじめ、選手たちがはつらつと行進しました。
2日午前、行田市で、下水道管の点検作業をしていた男性作業員4人が、マンホールに転落した事故で、その後、救助された4人全員の死亡が確認されました。