వార్తలు

栄区にある神奈川県警察学校で7月25日、卒業式が行われ訓練を終えた60人の新米警察官が参加した。その後、各配属先の警察署へ赴任。現場での一歩を踏み出した。
大船の医療法人社団All for Kamakura(長谷川太郎理事長)が8月2日、鎌倉芸術館集会室で災害時のペットや観光客の避難について考えるシンポジウムを開催した。
城廻の清泉女学院高校音楽部が7月25日から27日にかけて東京都の第一生命ホールで行われた第7回東京国際合唱コンクールに出場し、学校合唱部部門と室内合唱部門で1位を獲得した。グランプリ選でも優勝し、来年ポーランドで開催される世界合唱選手権大会(Worl ...
ものづくりの街綾瀬の魅力を体験できる、第7回あやせ工場オープンファクトリー吉岡会場の予約が8月18日(月)から始まる。 会場は小田運輸株式会社(綾瀬市吉岡3の9の36)で、9月13日(土)に開催される。昨年は18社が参加、1820人が来場する賑わいだった。
相模原協同病院(橋本台)が開院80周年を迎え8月2日、杜のホールはしもとで記念式典が行われた。 「コロナを克服し次の100年に向かって」と題して行われた記念式典。あいさつに立ったJA神奈川県厚生連の高野靖悟代表理事理事長は、1945年8月の開院から80年を振り返り、未曽有のコロナ対応について振り返った。「世界を恐怖に陥れたパンデミック感染症の中で、日本で最初にコロナ感染症と認定された患者は協同病院 ...
小田原市は、「食品ロス」の削減につなげようとオリジナルレシピを募集している。 国内では、まだ食べられるにも関わらず廃棄される「食品ロス」が年間約464万トン発生しているとされる。食材を無駄なく使いきる工夫や余った料理をリメイクするアイデアレシピを通し、ごみの減量や持続可能な社会づくりについて考えるきっかけにしてもらう。 「使わない部分も活用部門」は、野菜の皮や芯などを活用したレシピが対象。「残った ...
打戻の少年の森では現在、児童と保護者らが植えたヒマワリの迷路が完成し、一般に開放している。 場所は園内北側の「みどりの泉」正面。御所見地区活性化実行委員会の協力で、同市民センターが公募した4家族により6月上旬にサンリッチオレンジなどのヒマワリが約3千本植えた。 ヒマワリは現在3メートル近くまで成長している。植えたメンバーであり2日に訪れた6歳と4歳の姉妹はゴール後「大きくなっていてびっくり」と感想 ...
オレンジ薬局鹿沼台店(佐藤克哉代表)が7月26日、小学生10人と保護者を招待し、「こども薬剤師体験会」を開催した。薬局を身近に感じたり、薬剤師に興味を持ったりしてほしいとの思いで5年以上続けている。 この日子どもたちは、薬に見立てた菓子を袋にまとめる「一包化」や、軟膏の混合、服薬指導を体験。参加した山田琉翔さん(小4)・夕結さん(小1)は「前から行きたかった。薬を作るのが楽しかったけど大変だなと思 ...
大和アートライオンズクラブ(北嶋恭子会長)が主催する「被災地復興応援芸術祭〜絆〜」が8月31日(日)、シリウスのサブホールで開催される。午後1時開演(午後0時30分開場)。 当日は音楽や日本舞踊、ダンスなどが披露されるほか、能登半島地震の義援金ボックスの設置もある。 入場無料で0歳から入場可(出入り自由)。当日のスケジュールは同クラブのインスタグラムで確認を。 (問)同クラブ事務局【電話】046・ ...
厚木市は8月21日(木)、あつぎ市民交流プラザでペット避難所の開設を模擬体験するイベントを開く。獣医師の話を聞き、ゲーム形式で防災を学ぶ。対象は小学生と保護者18組。参加無料。午後1時から3時30分まで。 申込み・問合せは市生活環境課【電話】046・225・2750へ。
旭区市民活動支援センター「みなくる」=横浜市旭区鶴ヶ峰2の82の1 ココロット鶴ヶ峰4階=で、地域活動のノウハウを学べる「あさひみらい塾2025」地域人デビュー講座が、9月から11月にかけて開催される。 全5回で、初回は9月13日(土)の午後1時から3時。NPO法人ハートフル・ポート代表の五味真紀さんが講師を務める。その後は【2】10月4日(土)、【3】10月6日(月)〜17日(金)の間の数日(日 ...
小田原史談会(荒河純会長)がこのほど、戦前に小田原で活躍した郷土史家、片岡永左衛門の日記を解読してまとめた『片岡日記 明治編』を発刊した。 片岡は1860(万延元)年に生まれ、町会議員や町長代理、関東貯蓄銀行の監査役などを務めた。今回の冊子は昭和編、大正編に続き3冊目で、これで完結となる。 明治編では小田原大海(かい)嘯(しょう)発生時の様子やその対策で築堤された大防波堤の工事などについて、当時の ...