ニュース

米国務省は23日、外国人研究者や訪問者を対象としたプログラムへのハーバード大学の関与について調査を開始した。ハーバード大による留学生受け入れ能力を制限しようとするトランプ政権の取り組みを、さらに加速させる動きだ。
アメリカのルビオ国務長官はハーバード大学の国際交流プログラムをめぐり、大学側が適格かどうか調査を始めたと発表しました。ルビオ国務長官は23日、国際的な学者や研究者、学生などを受け入れるハーバード大学の国際交流プログラムをめぐり、大学側が受け入れ資格を ...
【ワシントン時事】ルビオ米国務長官は23日、名門私大ハーバード大の交流訪問者プログラムを巡り、スポンサーとしての受け入れ資格に関する調査を始めたと発表した。トランプ政権は敵視する同大への揺さぶりを強めており、圧力強化の一環とみられる。
アメリカのトランプ政権は23日、外国人留学生受け入れプログラムを巡り、ハーバード大学が資格を満たしているかについて調査を開始したと発表しました。
トランプ政権による大学など研究機関への助成凍結や留学生ビザ審査厳格化で米国のイノベーションや成長を支えてきた「知の流出」が懸念される。研究者数や1人当たりのR&D投資は米国が圧倒的で、米国から流出する高度人材呼び込みに動く日欧なども穴を埋めるのは至難 ...
今や米国の「仮想敵国」とさえ言える中国の国民が、自国の高等教育機関に入り込んでくるのは、看過したくはないでしょう。何なら最先端の技術が盗み取られることも考えられるわけです。また、学内のデモなどで多くの中国人留学生の姿が確認されているようで、「中国政府 ...
アメリカのトランプ政権は、留学生の受け入れ資格の停止などをめぐり対立を深めているハーバード大学について「国益に反していないか」、国際交流プログラムを調査すると発表しました。 ルビオ国務長官は23日、ハーバード大学の国際交流プログラムについて、「アメリカの国益に反していないかを確認する」として、国務省が調査を行うと発表しました。
【ニューヨーク時事】イスラエルのダノン国連大使は23日、パレスチナ自治区ガザ情勢を巡り、国連人道問題調整事務所(OCHA)の取りまとめる情報が「虚偽だ」と主張し、国連職員のビザ(査証)を制限すると発表した。中東情勢を協議する定例の安保理公開会合で明ら ...
一連の措置の影響で、帰国を真剣に検討するようになったと語る中国人留学生は多いが、将来を悲観し、あるいはアメリカに失望し、米国脱出を考えるのは中国人学生に限らない。
鳥取市の浦田凌吾さん(20)は今年、心の病を抱える人が選手となるフットサル「ソーシャルフットボール」のアジア大会に、最年少の日本代表として出場した。サッカー少年だった浦田さん。精神障害と診断され、記 ...
イスラエルはOCHA=国連人道問題調整事務所が中立性を欠いているとして、国連職員のビザの発給を制限すると表明しました。 イスラエル ダノン国連大使 「イスラエルは今後、OCHAの職員に対し自動的にはビザを発給しません」 ...