News
14日午前、和歌山県紀の川市の住宅で火事がありました。 警察によりますとこの家に1人で住んでいるとみられる人物と、連絡が取れていないということです。
14日午前、和歌山県紀の川市の住宅で火事があり、焼け跡から身元不明の1人の遺体が見つかりました。 14日午前9時半ごろ、紀の川市貴志川町の住宅で「2階から黒い煙確認」と近隣に住む男性から消防に通報がありました。
14日朝、大阪府阪南市の空き家で火事がありました。建物は廃墟となった旅館で心霊スポットとしても有名な場所でした。 14日午前6時前、大阪府阪南市山中渓にある元旅館の建物で「煙があがっている」と近くの住民から警察署に通報がありました。
「防災庁」を神戸市周辺に設置するよう兵庫県が要望しました。 兵庫県の斎藤元彦知事は内閣府を訪れ、瀬戸隆一副大臣に「防災庁の拠点を、神戸市周辺に設置する」よう求める要望書を手渡しました。 石破総理は来年度中に「防災庁」の創設を目指していますが、13日の神戸市訪問の際に「(防災庁を)どこに置くかは別として、6月には概要を示したい」と、発言しています。 要望の理由について斎藤知事は ...
15日午後3時すぎ、大阪府守口市の住宅で火事があり、住人とみられる男性1人が搬送され、その後死亡が確認されました。 15日午後3時すぎ、守口市大久保町の3階建て住宅で「煙が出ている」と通行人の男性から通報がありました。 火は約1時間で消し止められましたが、消防が到着した際にこの家から出てきた男性が心肺停止となって搬送され、病院で死亡が確認されました。
15日午後2時30分頃、大阪市内で、ひょうが降りました。 気象庁によると、上空約5500メートルに氷点下30度以下の強い寒気が流れ込み、西日本では15日に落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうが降る可能性があると注意を呼びかけていました ...
和歌山県那智勝浦町の世界遺産・熊野那智大社で、春の訪れを告げる祭りがありました。 熊野那智大社で営まれた桜花祭は、平安時代に花山法皇が那智の滝で千日の山ごもりをした際に、辺りの桜の美しさを詠んだ短冊を滝に流したことが由来とされています。 本殿での神事の後、那智の滝の前では桜のかんざしをつけた巫女が浦安の舞を奉納し、自然の恵みへの感謝を桜に託して五穀豊穣を願いました。
湖北の春を彩る「長浜曳山祭」が滋賀県長浜市で13日から始まり、名物の「子ども歌舞伎」が披露されています。 長浜曳山祭は、長浜城の城主だった豊臣秀吉が男の子を授かったことを喜んで、町民に砂金を振る舞い曳山を作らせたことが始まりとされています。 祭りの名物になっている子ども歌舞伎では、6~14歳の男の子が役者となり山車の舞台上で演じています。
14日朝、岸本周平知事(68)が公舎で倒れているのが見つかりました。発見時には意識がなく、病院に搬送されたということです。 関係者によりますと、14日朝に知事と連絡が取れなかったため、秘書らが様子を見に行ったところ、意識不明になっているところを発見したということです。 現在、集中治療室で処置中とみられます。
13日に開幕した大阪・関西万博で、目玉の一つの「空飛ぶクルマ」が14日、来場者の前で初めてデモ飛行を行いました。 この日は開幕後に初めて迎えた平日で、すでに当日券も販売され、13日ほどではないものの数万人と多くの人が会場を訪れる見込みです。 14日、目玉展示の一つである「空飛ぶクルマ」のデモ飛行が初めて実施されました。 13日は悪天候で飛びませんでしたが、14日は赤と青のミャクミャクをイメージした ...
大阪・関西万博が開幕し2日目のきのう(14日)、初めての平日を迎え、一般来場者数は初日の半分以下となる約5万1000人だったと万博協会が発表しました。 開幕日の一般来場者数・約11万9千人と比べて来場者数に落差が生じたことについて、万博協会は「イベントの数もぐっと増えている。そういった情報をしっかり情報発信する。」とコメントしました。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results