Nuacht

小惑星リュウグウから採取されたサンプルに、カリウムを含む鉱物「ジャーフィシャー鉱」が見つかった。リュウグウにこれまで考えられていなかった環境や現象があった可能性を示唆する予想外の発見だ。
すばらしい星空で知られるモンゴルですが、近年は首都ウランバートルの都市化・人口増加に伴う周辺への光害が顕在化しています。星空観察を謳うツアーはたくさんありますが、ウランバートルから50km以内という、街明かりの影響が残る場所に宿泊するものがほとんどです。
星空の風景や夏の星座などを展示した写真展が開催されます。月刊星ナビでもおなじみの天体写真家のみなさんの作品を間近で、そして大きなパネルで見られるチャンスです。
7月中旬ごろ、未明から明け方の東の低空で、明けの明星の金星とおうし座の1等星アルデバランが大接近して見える。 最接近は7月12日ごろで、1度未満まで近づく。その前後の期間も観察して間隔や並び方が変化していく様子を見てみよう。接近の様子は肉眼でもじゅうぶん楽しめるが、双眼鏡 ...
夕方から宵の西北西の低空に見えている水星が、7月4日に太陽から最も離れて東方最大離角となる。 日の入り45分後の高度は約8度とかなり低いが、水星としては好条件で、夕方に見える水星としては2025年で最も高い。金星のような目印になる天体が近くになく見つけづらいので、方位と高度を ...
舞台は少子化の影響で、男子校と女子校が合併して共学となった濱ソラリス高校。合併に伴う校則や部活動の問題、友達関係や恋愛のもつれ、また家族の問題などさまざま思いや悩みを抱える若者たちのそれぞれの青春を描く。また、共学校となり廃部となった“天文部”を主人 ...
一番の見ごろは8月12日の深夜から13日の明け方にかけて。月明かりの影響が一晩中あるため、目にできる流星数は減ってしまいますが、月光に負けない流れ星が飛ぶことに期待しましょう。安全やマナーに気をつけて、ぜひ ...
6月15日ごろから7月5日ごろまで、明け方の空に水星から海王星まで7惑星が全部見える。一度に全惑星を眺めることができるという珍しい機会だ(前回は2020年7月下旬ごろの明け方 、 次回は今年末の夕方)。6月27日ごろまでは下弦から新月に向かう月も同時に見える。 タイミングは日の出の1時間 ...
7月上旬から中旬ごろ、夕方から宵の西の低空で、火星としし座の1等星レグルスが大接近して見える。 最接近は7月10日ごろで、1度未満まで近づき、50倍程度の天体望遠鏡の同一視野内に見える。また、前後数日間は双眼鏡の同一視野内で見ることができる。日の入り1時間後の高度が約15度と低い ...
ペルセウス座流星群の活動が極大となる12日深夜~13日明け方の月齢は19です。月は12日20~21時ごろに昇ってきて、翌朝まで一晩中、夜空を明るく照らします。この月明かりに暗い流れ星がかき消されてしまうため、目にできる流れ星の数は減ってしまいます。1 ...
6月下旬から7月上旬ごろ、夕方の西北西の低空で、水星とかに座のプレセペ星団が大接近して見える。 最接近は7月3日ごろで、約1度まで近づく。日の入り45分後の高度が10度未満とかなり低いので、空が暗くなってきたらなるべく早めに、西北西の空が開けた場所で双眼鏡を使って観察しよう ...