News

小惑星リュウグウから採取されたサンプルに、カリウムを含む鉱物「ジャーフィシャー鉱」が見つかった。リュウグウにこれまで考えられていなかった環境や現象があった可能性を示唆する予想外の発見だ。
星空の風景や夏の星座などを展示した写真展が開催されます。月刊星ナビでもおなじみの天体写真家のみなさんの作品を間近で、そして大きなパネルで見られるチャンスです。
すばらしい星空で知られるモンゴルですが、近年は首都ウランバートルの都市化・人口増加に伴う周辺への光害が顕在化しています。星空観察を謳うツアーはたくさんありますが、ウランバートルから50km以内という、街明かりの影響が残る場所に宿泊するものがほとんどです。
SvBony2倍バローによる拡大撮影。ISO125で1枚撮り。スタック無し。
午前4時頃(その日の星雲・星団・銀河の撮影が全て終わった後)、ステラショットで金星を自動導入し、隣の家の陰から出てくるのを待って撮影した。昼間の明るい場所ではパソコン画面が非常に見づらかった。バローレンズを付けたら金星が見つからなかった。4月30日の金星は三日月状態 ...
セレストロン8ー24アイピースによる拡大撮影。ISO1600で1枚撮り。スタック無し。
ペルセウス座流星群の活動が極大となる12日深夜~13日明け方の月齢は19です。月は12日20~21時ごろに昇ってきて、翌朝まで一晩中、夜空を明るく照らします。この月明かりに暗い流れ星がかき消されてしまうため、目にできる流れ星の数は減ってしまいます。1 ...
舞台は少子化の影響で、男子校と女子校が合併して共学となった濱ソラリス高校。合併に伴う校則や部活動の問題、友達関係や恋愛のもつれ、また家族の問題などさまざま思いや悩みを抱える若者たちのそれぞれの青春を描く。また、共学校となり廃部となった“天文部”を主人 ...