ニュース

本書は、「大東亜共栄圏」という対外膨張策が策定された原因を、軍部の膨張主義やアジア主義、あるいは対外強硬派のイデオロギーに求めず、外務省という官僚組織、それも小村寿太郎から幣原喜重郎、そして重光葵などに至る外務省の理知的なエリート官僚たちに求め、むし ...
確保したディールはサウジ6000億ドル、カタール1.2兆ドル、UAE2000億ドルと発表されたが、この数字は「努力目標」をかなり割り引く必要がある。いまや自国内に巨大開発プロジェクトを抱える各国にとって、ジュニア・パートナーとして米国に経済的利益を供 ...
李在明(イ・ジェミョン)候補の懐刀、外交安保補佐官を務める金鉉宗(キム・ヒョンジョン)氏は単なる反日主義者ではない。外交官の長男として幼少期から韓国、米国、日本を行き来し、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権で米韓FTAをまとめあげたタフな国際派でありながら、大国の利益に翻弄される韓国を憂えてきた民族主義者の精神を持つ。すでに訪米して関税交渉の下準備を進める金氏だが、対日関係については薩長同盟を引き合いに出 ...
トランプ米大統領が「千年にわたる紛争」と描写したように、カシミール紛争をイスラム教徒vsヒンドゥー教徒の構図で捉えると、ハンティントン的な「文明の衝突」の構図に沿った理解へとつながる。一方、海洋勢力vs陸上勢力という英米系地政学理論の観点では、インド ...
独連邦議会で全体の4分の1近くの議席を占める「ドイツのための選択肢(AfD)」について、連邦憲法擁護庁は5月に「右翼過激派」として認定したが、同党からの提訴を受け判断を保留中だ。ドイツでは、支持を伸ばし続ける同党の政党活動禁止の是非を巡って議論が熱を ...
早期停戦の実現に自信を見せていたトランプ米大統領だが、ロシアのプーチン大統領はより有利な条件を狙って戦争を継続している。ウクライナの取引材料になり得たクルスク州はロシア軍が奪還、イランや中国の支援を受けたドローン増産体制も強化が進む。表向きは和平交渉 ...
韓国最大野党「共に民主党」は最近、日本へのアプローチに積極的だ。自民、立憲や日韓議員連盟の幹部に接触し、メディアの取材にも積極的に応じている。6月3日の大統領選で同党候補・李在明(イ・ジェミョン)氏の勝利が確実視される中、その地ならしに他ならないが、 ...
インド側カシミール地方で起きたテロによって一時「戦争状態」に発展したインド・パキスタンの対立は、 ドナルド・トランプ米大統領 ...
中国の検索エンジン最大手・百度(バイドゥ)が、ネコなどの動物の鳴き声をAI(人工知能)で人間の言語に変換する技術の開発を進めている。百度はこの技術で特許取得を目指しており、中国国家知識産権局(CNIPA)に提出された特許出願書類が5月7日に公開された ...
不景気感とそれに伴う政権の求心力低下は、景気対策が一定の支えとなり今年1月に底を打った。中国社会はいま、再び自信を強めている。指導部も国民に向けて一歩も引かない対米姿勢を強調し、トランプ政権の立ち居振る舞いと米国内の混乱は、中国社会に中国式ガバナンス ...
海外の研究では臨床判断の質的向上や人種・性別のバイアス排除に有効との結果が出ている。日本でも医師国家試験に「合格」したことが話題になった。それでもハルシネーション(AIによる虚偽生成)は珍しくなく、当面、ChatGPTが医師に代わることはないだろう。