News
八峰白神ジオパークガイドの会(西出静会長)の総会は27日、八峰町八森のファガスで開かれ、企画ガイドや研修などに取り組むとした今年度事業計画を決定したほか、役員を改選し、新会長に鈴木和人さんを選出した。総会後は泊海岸に移動して研さん会に臨み、新たな知見 ...
能代支援学校(佐藤圭吾校長)で24日、介護職への就職を目指す高等部生徒が受講する「介護職員初任者研修」の開講式が行われた。生徒たちは、講義や実習を通して介護職に必要な知識や技術を身に付けると誓い、学習をスタートさせた。同校では、平成16年に訪問介護員 ...
能代市河戸川の熊野神社(浅野士郎宮司)で28日夜、作占いの「湯立て神事」が行われた。浅野宮司がわらぼうきを湯に入れて一気に引き上げると、高々と湯気が上がり、託宣は「平年作以上」。参列者たちは安堵(あんど)の表情を浮かべた。湯立て神事は、同神社の例大祭 ...
三種町は今年度、漁業振興計画を策定する。同町の漁業は、日本海での海面漁業と八郎潟残存湖での内水面漁業の2種だが、担い手の減少や気候変動による漁獲量の落ち込みなど水産業を取り巻く状況は厳しさを増しており、実情を把握した上で資源の有効活用や成長産業化、漁 ...
能代市清助町の能代公園内にある「景林神社」の例祭が29日行われ、能代の砂防林育成に生涯を尽くした賀藤景林(1768~1834年)の遺徳をしのび、市民の財産である松原の保全へ誓いを新たにした。景林神社は、佐竹藩木山方吟味役として能代の海岸沿いに約80万 ...
古くなったり不用になったりした人形に別れを告げようという人形供養祭が27日、能代市臥竜山の虹のホール・クオーレのしろで行われた。能代山本各地から多くの人たちが思い出が詰まった人形を持ち寄って供養に臨み、長年の感謝を伝えながら手を合わせた。人形供養祭は ...
「昭和の日」でゴールデンウイーク前半の最終日となった29日、能代山本の各地で春祭りが行われ、それぞれ神事で地域の安泰を願ったほか、子どもみこしが巡行した地区もあった。能代市扇田字道地の開道神社(浅野紘美宮司)では、氏子総代や自治会役員らが神事に臨み、 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results