Nuacht

学校法人水野学園「東京すし和食調理専門学校」は、店舗実習教室「こもち月(こもちづき)」が完成し見学会を開催。調理実習教室で授業視察、「こもち月」では学生による試食会も行われ、より実践的で深い学びの場である新施設を体感した。
「安心・安全でおいしい給食を提供するセンター運営」をテーマに講演した町田市教育委員会学校教育部保健給食課担当課長・三宅紳平氏は、中学校給食センター開業の経緯と取組を発表した。
全国的な学力調査に関する専門家会議(第5回)が8月1日に開催され、2025年4月に実施された全国学力・学習状況調査結果公表第二弾と2024年度経年変化分析調査・保護者に対する調査の結果について委員が報告・討議した。 主体的・対話的で深い学び ...
政府による骨太方針2025では「高校教育改革等への国の支援の抜本強化」「高校無償化」について2026年度予算で具体化するとしている。国の支援の抜本強化の1つが専門高校を含む公立高校無償化と学校判断による柔軟な教育課程の実現だ。 次の学習指導 ...
東京都栄養教諭研究会会長の寺井俊敬氏(東村山市立南台小学校長)は「学校給食・食育への期待と課題」をテーマに講演。「食育には行政、管理職、教員、栄養教諭・学校栄養職員や学校と家庭の連携が大切である」と語った。講演の要旨は以下の通り。
首都圏の県・市を中心に近年は協議会の退会が続いた(公社)日本PTA全国協議会 ...
当日は、柴崎年彦副校長が、首都東京の問題解決に取り組みまた産業界の要請に応えるためのコース設計がされている同校の特色について説明を行い、その後、今年度再編された電気電子エネルギー工学コース担当教員の研究室、機械部品加工を行う総合工場、コンピュータによ ...
子供に学びを委ねて、主体的な学びを促していくには、どのような授業を展開していけばよいのか。今、授業研究の在り方が問われている。中でも、1人1台の情報端末をどう活用していくか、授業をよりよくするために、授業の主役である子供たちの声に耳を傾ける ...
一社・日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は9月23日に「2025年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」を、東京・中央区のAP東京八重洲で開催する(協力:スズキ教育ソフト)。
生徒向けにはアプリ開発やWeb制作、生成AI活用などを通じてデジタルものづくりを体験するワークショップを開催。教員向けには生成AIやデータサイエンスなどの研修を実施。優良事例や全国情報教育コンテストの情報を発信し取組を促進する。
市立小中学校にデジタル採点システムを導入~テストの答案画像データを自動採点~広島県三原市 GIGA第2期に向けChromebook8936台を共同調達~LTE通信対応・バッテリー稼働は10時間以上~高知県 ...
LoiLoは8月20日に、「新機能発表・体験会 2025年夏」をオンラインで開催する。生徒ごとの共有ノート一括作成、数式入力など、今年4月以降に追加されたロイロノート・スクールの新機能を、実際にロイロノートを操作しながら体験できる。参加無料。