ニュース

国会では、法案審議の他に、議員の提示した課題に対して政府が見解を明らかにする質疑が行われている。今年1月に開会した通常国会のうち、教育関係の一般質疑の模様を紹介していく。3月12日の衆議院文部科学委員会では、学習指導要領の内容縮減をめぐる質疑があった。 亀井亜希子議員(立憲) 私が今回文部科学委員会に来た理由というのは二つありまして、一つは、教職員の現場のいわゆる労働環境が非常に過酷で問題があると ...
パネルディスカッション〈探究パート〉の様子。左から鶴田氏、加藤氏、辻氏 日本公認会計士協会は3月29日、東京都千代田区のアルカディア市ヶ谷私学会館で「jicpa会計教育シンポジウム2025」(協力=日本教育新聞社)を開催した。テーマは「探究学習を深める会計リテラシー~社会科での実践を踏まえて~」と設定。中学校社会科や高等学校公民科での「会計」に関わる授業実践の知見を踏まえつつ、総合的な学習(探究) ...
日本語指導の目指す資質・能力の設定を文科省有識者会議 外国人児童・生徒への教育の充実策を議論する文科省の有識者会議は25日、会合を開き、次期学習指導要領に向けて、今後の日本語指導の在り方を意見交換した。委員の意見発表では、日本語の習得のみに偏らず、目指… 2025年4月 ...
外国人児童・生徒への教育の充実策を議論する文科省の有識者会議は25日、会合を開き、次期学習指導要領に向けて、今後の日本語指導の在り方を意見交換した。委員の意見発表では、日本語の習得のみに偏らず、目指す子ども像や、どのような資質・能力を育成したいかを示す必要があるなどとする意見が出た。 学習指導要領の改訂に向けては、多様な児童・生徒を包摂する柔軟な教育課程の実現が論点となっている。日本語指導のための ...