Nuacht
和泊、知名の各町誌などによると、1943年11月5日夕、米潜水艦が知名町の小米市街地へ20数発の砲撃を行い、1人が即死、1人が負傷、4棟の家屋に被害が出たのが沖永良部島で最初の敵襲であったとされている。以降、米軍の攻撃は […] ...
福島県いわき市で17日に開かれる高校生のフラダンス全国大会「第13回フラガールズ甲子園」(同実行委員会主催)に、瀬戸内町伊須のフラダンス教室に通う古仁屋高校と大島高校の生徒6人による合同チームが出場する。生徒たちは「入賞 […] ...
与論町で経産牛肥育に取り組む島結ファーム(酒井祐次代表取締役)はこのほど、同町が独自に設置した持続可能性を評価する「サステナブル畜産認証」を取得した。町によると、同制度設置は九州で初めてで、認証は同社が第1号。酒井代表は […] ...
島内の盆行事では、徳之島町亀津南区の南区会館で13~15日、毎晩盆踊りがある他、15日の盆送りは墓前で一重一瓶を囲む風習がある。また同町手々集落では午後8時ごろから伝統行事「ムチタボリ」も行われる。
太平洋戦争後期、沖永良部島と与論島にも戦争が身近なものとして迫っていた。1943年11月に沖永良部島が初めて攻撃を受け、44年6月には沖永良部島守備隊が和泊町に派遣された。同年7月には現地招集も行われた。住民で組織する防 […] ...
奄美市名瀬の中心商店街で9日、毎年恒例の「第24回商店街夏祭り」(市通り会連合会主催)があった。一帯の通りを歩行者天国として開放。出店や舞台発表などがあり、多くの家族連れや帰省客でにぎわった。
奄美海洋生物研究会(興克樹会長)など主催のウミガメミーティングが10日夜、大和村国直であった。東京都の公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)が、今年7月に国直で実施したサンゴ礁調査の結果を紹介。日本に生息 […] ...
第32回徳之島民謡大会(徳之島三町文化協会主催)が10日、伊仙町のほーらい館であった。2部構成で、島内から19個人・団体が出演。各集落に受け継がれてきた伝統芸能や島唄、方言を、地域の担い手たちがステージで元気いっぱいに披 […] ...
戦局が悪化し、「絶対国防圏」の見直しがなされた1943年、日本軍は徳之島を沖縄防衛の最前線として位置付け、天城村(現・天城町)に浅間陸軍飛行場の建設を計画した。同年10月ごろに着工し、島内外から大勢の住民を動員して建設を […] ...
沖縄防衛の最前線として飛行場が建設され、激しい空襲があった天城町浅間。1945年3月からは知覧から沖縄へ出撃する特攻隊の中継基地だった。浅間在住の田川忠良さん(87)は、日時は定かではないが浅間の南の外れ、通称アブキナド […] ...
NPO法人アマミーナ(徳雅美理事長)主催の国際シンポジウム「WOMEN,S VOICES in奄美」が10日、奄美市名瀬のアマホームPLAZAであった。2日から同市笠利町の田中一村記念美術館で行っているパネル展との連動企 […] ...
2025年度第6回奄美博物館講座「夜間いきもの観察会」が9日夜、奄美市住用町の役勝エコロードであった。親子連れなど20人が参加。カエルやトカゲ、ヘビ、クワガタ、ホタルなど10種以上に出合い、多様な生き物が暮らす奄美の夜の […] ...
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana