News

太平洋戦争中の1944年、沖縄を出発した疎開船「対馬丸」が米潜水艦に攻撃され、多くの犠牲者が出た事件を学ぶ平和学習交流事業が15日、宇検村で行われた。沖縄県と同村、大和村の小中学生と保護者ら約40人が参加。多くの遺体が流 […] ...
80回目の終戦の日となった15日、奄美の6市町村7会場で戦没者慰霊祭や追悼式が行われた。参列者は太平洋戦争で犠牲になった人々の冥福を祈り、戦後80年の節目に改めて平和への誓いを新たにした。 奄美市名瀬の戦没者合同慰霊祭( […] ...
徳之島町母間の花時名で、海に囲まれたフサナキ公園に一つの石碑が建てられている。「黒潮の塔」と呼ばれるその石碑には、花時名で語り継がれる一人の特攻隊員の死と、遺体を丁寧に弔った地域の人々の絆、戦後長らく苦しんだ特攻隊員の遺 […] ...
知名町瀬利覚では夕方から、複数の墓前で一族が集まっていた。東家では島内外から16人が参加。一族を代表して東千惠美さん(65)が「みんなで先祖を見送ってあげよう」と呼び掛け、献杯をささげた。
沖縄戦が始まる直前の1945年3月23日、南西諸島全域は米軍による大規模な空襲を受けた。沖縄本島とわずか23キロの距離にある与論島も例外ではなかった。「与論町のあゆみ」(同町)によると、同日から続いた空襲により茶花商店街 […] ...
大和村保健福祉課は14日、子どもたちに昼食を提供する「やまとつながるごはん事業」を同村防災センターで行った。保護者の負担軽減や食育、地域との触れ合いなどを目的に8月から始めた取り組み。村内の児童、生徒約40人が訪れ、地域 […] ...
【沖永良部総局】知名町田皆にある田皆岬の安全祈願祭(同集落主催)が10日、同岬で執り行われた。集落の役員、各種団体代表ら25人が参加し、岬での安全を願った。
【徳之島総局】サンゴ礁のイノー(サンゴ礁に囲まれた浅い海、礁池)にすむ生き物を観察する「金見イノー水族館」(一般社団法人金見あまちゃんクラブ主催)が10日、徳之島町金見海岸で行われた。好天に恵まれ、島内外から約30人の親 […] ...
和泊、知名の各町誌などによると、1943年11月5日夕、米潜水艦が知名町の小米市街地へ20数発の砲撃を行い、1人が即死、1人が負傷、4棟の家屋に被害が出たのが沖永良部島で最初の敵襲であったとされている。以降、米軍の攻撃は […] ...
与論町で経産牛肥育に取り組む島結ファーム(酒井祐次代表取締役)はこのほど、同町が独自に設置した持続可能性を評価する「サステナブル畜産認証」を取得した。町によると、同制度設置は九州で初めてで、認証は同社が第1号。酒井代表は […] ...
福島県いわき市で17日に開かれる高校生のフラダンス全国大会「第13回フラガールズ甲子園」(同実行委員会主催)に、瀬戸内町伊須のフラダンス教室に通う古仁屋高校と大島高校の生徒6人による合同チームが出場する。生徒たちは「入賞 […] ...
月遅れ盆の入りを迎えた13日、徳之島では先祖の霊を墓地から家に迎える「ブンムケ(盆迎え)」をする人々の姿が各地域の墓地で見られた。