News

京都府福知山市大江町南三、才ノ神の藤公園で27日、フジが咲き始めた。藤棚から房を長く伸ばし、紫色の花が甘い香りを漂わせている。 才ノ神の藤は、自生したヤマフジで、地元では樹齢が約2千年と言い伝えられ、1983年に府の天然記念物に指定された。
福知山市制が施行された1937年(昭和12年)に福知山市が編纂した市勢要覧が、上荒河の民家で見つかった。88年前の貴重な資料だが、破れはなく保存状態は良好。住民の60代男性は「歴史の証しとして生かしてほしい」との思いで市へ寄贈した。
由良川漁業協同組合(日和隆組合長)が、6月1日からのアユ漁解禁を前にした稚アユの放流を、管内の由良川本流、支流で始めた。皮切りとなった26日は京都府福知山市内の由良川本流で福知山支部の組合員たちが、300キロ(約3万3千匹)を放流。解禁日までに福知山 ...
京都府福知山市三和町上川合、かわい承学校(旧川合小学校)の管理・運営をするカワイリバースプロジェクトは、機関誌「カワイ・リバース」の第19号を発行した。これまで山順治会長が手掛けてきたが、今回初めて川合地区の地域おこし協力隊員、飯室幸世さんが担当。
京都府中丹東・西両農業改良普及センターは22日、福知山市三和町友渕で「万願寺甘とう新規栽培者養成道場」の第1回を開き、経験の浅い生産者らが害虫や排水対策の話を聞いたり、ほ場を見学したりした。
京都府福知山市大江町南一(南有路)の木下透さん(67)は、自宅の空き地で、9種類の桜を育てている。家族と楽しむために約10年前から植樹を始めた。今年も春先から順に花が咲き、現在はギョイコウなど3種が満開となっている。将来的には、ゆっくりと花を観賞でき ...
京都府福知山市下荒河、丹後釣具店の谷口正明さんが21日、福知山市大江町の大雲橋付近の由良川下流で、体長53センチのチヌを上げた。エサはアオイソメ。谷口さんは「セイゴ釣りの仕掛けにかかり、びっくりしました。上流まで潮が入ってきているようです。雨が降り、 ...
昨夏に由良川河川敷で花火大会を実施した福知山HANABI実行委員会が、8月11日に第2回大会を計画している。午後8時から約30分間、昨年の2倍の4千発を打ち上げる予定で、前回の実施内容を踏まえた安全対策を第一に、夏の思い出に残る大会をめざす。
京都府福知山市夜久野町井田に残る後期旧石器時代の遺跡、「稚児野遺跡」の調査現場を見学できる講座が19日に開かれた。市民52人が参加し、府埋蔵文化財調査研究センター職員による講演を聞いたほか、石器が出土した発掘現場を見学し、3万年以上前から残る遺跡への ...
端午の節句を前に、京都府福知山市の中六人部地区福祉推進協議会(大槻祐一会長)は、下地の大内川に31匹のこいのぼりを掲げている。お披露目の21日には地元の保育園児らが見に訪れ、元気に泳ぐ姿を眺めた。
大阪市此花区夢洲で開催中の「大阪・関西万博」に、5月から10月にかけて、福知山市立小学校4~6年生約2千人、中学校1~3年生約1900人が出向き、パビリオンを見学、体験する。日程や体験内容は学校ごとに計画されていて、5月7日には小中一貫教育校・三和学 ...
京都府福知山市東羽合、京都共栄学園中学校・高校将棋部の麻生喜久監督(28)が、第38回アマチュア竜王戦(日本将棋連盟など主催)の京都府代表に選ばれた。13日に京都市内で開かれた府大会で優勝し、全国への切符を手にした。