ニュース
御嶽山の岐阜県側からのメインコースである小坂口コースの拠点となるのが濁河温泉。温泉街の東端に小坂口コースの入口がある。 登山口には登山届ポストとバイオトイレが設置されている。飛騨頂上へは約3時間30分の登りとなる。 濁河温泉への玄関口はJR高山本線飛騨小坂駅だが、定期バス ...
8月上旬、白馬大池(はくばおおいけ)に咲くチングルマの群落を訪れる計画を立てた筆者。しかし、待っていたのは荒れ狂う雨と風。悪天候に阻まれながらも、大自然の厳しさの中で出会った可憐な花々が、忘れられない思い出をくれた。
アウトドアには虫刺されはつきもの。このほど、山と溪谷オンラインではアウトドアでの虫刺されに関するアンケート調査を実施し、188人から回答が寄せられた。SFTSなどのマダニ感染症も注目されているが、より身近で被害例も多いブユに関する回答が多く ...
穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。東側は上高地の谷を隔てて霞沢岳と向かい合い、西側は蒲田川の新穂高温泉を挟んで笠ヶ岳がすばらしい。 標高は3000mを切っているが、岩稜、お花畑、ハイマツと ...
仙ノ倉山 - 仙ノ倉山は谷川連峰の最高峰で、東に万太郎山(1954m)、西に平標山を控え、平標山との間は、谷川連峰でも唯一の美しい高原だ。 土樽方面では、残雪の形からこの山を「三ノ字ノ頭」と呼び、三ノ字で苗代、二ノ字で豆蒔、一ノ字で田植え ...
鳳凰山は南アルプス北部の以下の三つの山の総称である。一般的には鳳凰三山とも呼ばれ、最高峰が観音岳だ。西から順に ・地蔵岳(じぞうだけ)2,764m ・観音岳(かんのんだけ)2,841m ・薬師岳(やくしだけ)2,780m の3山をさす。また、地蔵岳の西の高嶺(2,779m)は地蔵岳より高く、三角点も ...
知らないと損する山岳保険の知識 自立した登山者なら必ず加入しておきたい「山岳保険」ですが、その内容や詳細について、どれだけの人が知っているでしょうか? 「やまきふ共済会」の井関純二氏が、山岳保険の実際を徹底指南。 記事一覧 ...
鹿島槍ヶ岳の登頂ルートとして一般的なのは、扇沢(おうぎさわ)から柏原(かしわばら)新道を上がって冷池(つめたいけ)山荘に宿泊。翌朝、山頂まで往復して、その日のうちに扇沢へ下る1泊2日の行程かと思います。しかし今回は、あえて冷池山荘のテント場に連泊する2泊3日の計画を立てました。
カサカサ、ブーン、ピョン。夏になると、わが家にはいろいろな訪問者が…。森や田んぼの近くに住んでいると、日常的にいろいろな「虫」と遭遇します。これは長野県に限らず、どの地域でもある話。こんな話を聞くと、「田舎暮らしは無理!」と思う人もいるかもしれませんが、地方移住を考えるならば、自然と付き合う覚悟が必要です。
12日は甲府から広河原までバスで2時間。1台の着席人数は24人で先着順。立った人も多かった。広河原山荘に前泊したが、夜は雨。広河原山荘は新しく入浴もでき快適。 13・14日は曇り気味だが雨は降らず時折展望が得られた。北岳肩の小屋から上は寒かった。間ノ岳はアタック。山頂は霧。北岳山荘付近で、北岳と間ノ岳を見ることができた。 帰りのバスは2台出たので座ることができた。
本サービスで提供する気象情報は、気象庁から配信される観測・予測資料を基に、一般財団法人日本気象協会が気象学的解析に基づき独自に提供する情報から作成しています。 実際の気象状態と異なる場合があるので、ご利用者は常に最新の気象情報(注意報、警報など)の確認とともに ...
高麗駅 (10:00)・・・鹿台橋 (10:15)・・・本郷信号 (10:16)・・・日和田山登山口 (10:26)・・・金刀比羅神社 (10:56)・・・日和田山 (11:06) [休憩 20分]・・・高指山 (11:46)・・・駒高 (12:01)・・・物見山 (12:21)・・・ヤセオネ峠 (12:26)・・・北向地蔵 (12:56)・・・五常の滝 (13:31)・・・武蔵横手駅 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する