ニュース
8月16日(土)、北アルプスの唐松岳で、単独で入山した28歳の男性が、唐松岳から五竜岳に向けて登山中に道に迷い、行動不能となった。 8月16日(土)、北アルプスの小蓮華山で、2人パーティで入山した31歳の女性が、白馬岳へ向けて登山中に小蓮華山付近で疲労等により行動不能となった。
アウトドアには虫刺されはつきもの。このほど、山と溪谷オンラインでは物価高と登山についてのアンケート調査を実施。426人から回答が寄せられた。アウトドアファンが携行しているという虫刺されの予防・対処アイテムについて見てみよう。
12日は甲府から広河原までバスで2時間。1台の着席人数は24人で先着順。立った人も多かった。広河原山荘に前泊したが、夜は雨。広河原山荘は新しく入浴もでき快適。 13・14日は曇り気味だが雨は降らず時折展望が得られた。北岳肩の小屋から上は寒かった。間ノ岳はアタック。山頂は霧。北岳山荘付近で、北岳と間ノ岳を見ることができた。 帰りのバスは2台出たので座ることができた。
アウトドアには虫刺されはつきもの。このほど、山と溪谷オンラインではアウトドアでの虫刺されに関するアンケート調査を実施し、188人から回答が寄せられた。SFTSなどのマダニ感染症も注目されているが、より身近で被害例も多いブユに関する回答が多く ...
8月上旬、白馬大池(はくばおおいけ)に咲くチングルマの群落を訪れる計画を立てた筆者。しかし、待っていたのは荒れ狂う雨と風。悪天候に阻まれながらも、大自然の厳しさの中で出会った可憐な花々が、忘れられない思い出をくれた。
カサカサ、ブーン、ピョン。夏になると、わが家にはいろいろな訪問者が…。森や田んぼの近くに住んでいると、日常的にいろいろな「虫」と遭遇します。これは長野県に限らず、どの地域でもある話。こんな話を聞くと、「田舎暮らしは無理!」と思う人もいるかもしれませんが、地方移住を考えるならば、自然と付き合う覚悟が必要です。
鹿島槍ヶ岳の登頂ルートとして一般的なのは、扇沢(おうぎさわ)から柏原(かしわばら)新道を上がって冷池(つめたいけ)山荘に宿泊。翌朝、山頂まで往復して、その日のうちに扇沢へ下る1泊2日の行程かと思います。しかし今回は、あえて冷池山荘のテント場に連泊する2泊3日の計画を立てました。
高麗駅 (10:00)・・・鹿台橋 (10:15)・・・本郷信号 (10:16)・・・日和田山登山口 (10:26)・・・金刀比羅神社 (10:56)・・・日和田山 (11:06) [休憩 20分]・・・高指山 (11:46)・・・駒高 (12:01)・・・物見山 (12:21)・・・ヤセオネ峠 (12:26)・・・北向地蔵 (12:56)・・・五常の滝 (13:31)・・・武蔵横手駅 ...
・ゴーラ沢出合で渡渉後ルート見失少々、河原周辺はブヨ大量襲撃でピンチ。 ・檜洞丸から犬越路方面に少し下ると笹の薮漕ぎ箇所アリ。朝露でびっしょりと下半身濡れ、スパッツ未装着で靴の中まで濡れる(失敗) ...
お盆のこの時期の尾瀬は比較的登山者が少ないらしく、尾瀬沼ヒュッテ、尾瀬小屋ともに宿泊できました。 2日目の燧ヶ岳からの下り、見晴新道は泥道で、滑ったり、転んだりと苦労しました。
今年の夏も酷暑で少し外に出るだけでも大汗です。しかし、大台ヶ原ビジターセンターに着いて車から降りると涼しい!! 半袖では肌寒いと感じる方も多いのではないでしょうか。朝の5時でまだ気温が上がっていないということと、標高1572mにあるからでしょう。駐車場にはきれいなトイレや自動販売機もあります。ビジターセンターの営業時間は9時から17時です。
御嶽山の名をはじめて耳にしたのは11年前の噴火のニュースだった。多くの犠牲者を出し、戦後最悪の火山災害となり、恐怖の山というイメージがいつまでも残ってしまっていた。 それ以外の情報について、特に調べることもなかったのだが、八ヶ岳や北アルプスに登るたびにその雄大な姿が見え、ひときわ存在感を放つ御嶽山に対して少しずつ興味が湧き出した。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する