ニュース
特集は「新・登山アプリと読図の基本」。圏外でも現在地の標高/緯度経度がわかる、歩いた軌跡を記録できるなど、登山中の大きな武器となる登山アプリ。読図の基本を学びながら、さらに便利に使える方法を紹介。
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通バスで約1時間35分。 茅野駅からのバスは蓼科高原ラウンドバス路線を利用。4月下旬~10月下旬の特定日の運行。 マイカーなら国道152号、県道192号、ビーナスライン経由で蓼科山登山口駐車場まで約25km。 駐車場は約50台収容。
8月16日(土)、北アルプスの唐松岳で、単独で入山した28歳の男性が、唐松岳から五竜岳に向けて登山中に道に迷い、行動不能となった。 8月16日(土)、北アルプスの小蓮華山で、2人パーティで入山した31歳の女性が、白馬岳へ向けて登山中に小蓮華山付近で疲労等により行動不能となった。
冬になって空気が澄んできたら、遠くの山までよく見える。そんなときニッポン一の富士山が見えたら気持ちよさ倍増!? ここでは冬でも行ける標高1500m以下、富士山の見える山々を紹介します。
アウトドアには虫刺されはつきもの。このほど、山と溪谷オンラインでは物価高と登山についてのアンケート調査を実施。426人から回答が寄せられた。アウトドアファンが携行しているという虫刺されの予防・対処アイテムについて見てみよう。
JR中央本線茅野駅からアルピコ交通バスで渋ノ湯バス停まで約55分。 茅野駅からのバスは時期により特定美の運行。 タクシーを利用する場合、茅野駅から渋ノ湯まで約40分、約7000円。 マイカーなら中央道長坂ICから県道152号、191号経由で渋ノ湯駐車場まで約23km。 30台収容の有料駐車場あり。
御嶽山の岐阜県側からのメインコースである小坂口コースの拠点となるのが濁河温泉。温泉街の東端に小坂口コースの入口がある。 登山口には登山届ポストとバイオトイレが設置されている。飛騨頂上へは約3時間30分の登りとなる。 濁河温泉への玄関口はJR高山本線飛騨小坂駅だが、定期バス ...
12日は甲府から広河原までバスで2時間。1台の着席人数は24人で先着順。立った人も多かった。広河原山荘に前泊したが、夜は雨。広河原山荘は新しく入浴もでき快適。 13・14日は曇り気味だが雨は降らず時折展望が得られた。北岳肩の小屋から上は寒かった。間ノ岳はアタック。山頂は霧。北岳山荘付近で、北岳と間ノ岳を見ることができた。 帰りのバスは2台出たので座ることができた。
仙ノ倉山 - 仙ノ倉山は谷川連峰の最高峰で、東に万太郎山(1954m)、西に平標山を控え、平標山との間は、谷川連峰でも唯一の美しい高原だ。 土樽方面では、残雪の形からこの山を「三ノ字ノ頭」と呼び、三ノ字で苗代、二ノ字で豆蒔、一ノ字で田植え ...
鳳凰山 地蔵岳 - 南アルプス前衛の山で一番ポピュラーなのが鳳凰三山。三山というが、北側から地蔵岳(地蔵ヶ岳)、赤抜沢ノ頭、観音岳、薬師岳、砂払岳の5座から成る。二等三角点は最高峰の観音岳にあり、全山花崗岩で、展望のよさにも定評がある。 ...
アウトドアには虫刺されはつきもの。このほど、山と溪谷オンラインではアウトドアでの虫刺されに関するアンケート調査を実施し、188人から回答が寄せられた。SFTSなどのマダニ感染症も注目されているが、より身近で被害例も多いブユに関する回答が多く ...
本サービスで提供する気象情報は、気象庁から配信される観測・予測資料を基に、一般財団法人日本気象協会が気象学的解析に基づき独自に提供する情報から作成しています。 実際の気象状態と異なる場合があるので、ご利用者は常に最新の気象情報(注意報、警報など)の確認とともに ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する