News
「平和と和解の使徒としての教会の役割」という主題で開催された協議会には、日本から23人、韓国から47人が参加。声明は、「日韓両政府は、米国中心の安保同盟に依存するのではなく、むしろ北東アジア平和体制のために協働するパートナーでなければならない」とし、日本の憲法9条を堅持すること、協力と共存の道を目指すこと、朝鮮半島の不安定な停戦体制を終結させ平和協定を結ぶことこそが、「平和と和解の使徒としての教会 ...
李大統領がこれから5年間、一人のキリスト者として「片隅」に追いやられた人々とともに生きたイエス・キリストに従った初心を忘れず韓国のみならず、日本、さらに東アジアに友好と平和を広める指導者になることを切に祈る。偶然にも日本の首相もキリスト者であるため、 ...
移住者と連帯するネットワーク(移住連)、外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト教連絡協議会(外キ連)など人権問題に取り組む8団体が呼びかけ団体となり、「参議院選挙にあたり排外主義の先導に反対する緊急共同声明」を発出した。その記者会見が7月8日、衆 ...
小学校の教科書にも掲載されている『スイミー』や『アレクサンダとぜんまいねずみ』の他、『あおくんときいろちゃん』等多数の名作を世に送り出した絵本界の巨匠、レオ・レオーニの展覧会『レオ・レオーニの絵本づくり展』がヒカリエホールで始まった。
CHRISTIANITY TODAY 「クリスチャニティー・トゥデイ」(Christianity Today)は、1956年に伝道者ビリー・グラハムと編集長カール・ヘンリーにより創刊された、クリスチャンのための定期刊行物。96年、ウェブサイトが開設されて記事掲載が始められた。雑誌は今、500万以上のクリスチャン指導者に毎月 ...
同総主教庁は声明文で、同日夕方の聖体礼儀の最中に「罪の矢が放たれ」、殉教者の魂と共に「私たちの魂も刈り取られ」たと記述。数人の信者が死亡し、負傷者が出たと説明しつつも、犠牲者の遺体の数は「いまだ正確な人数が把握できていない」という。
全アフリカ教会協議会(AACC)のフィドン・ムウォンベキ総幹事は、WCC理事会で歓迎のあいさつを述べ、キリストの愛が私たちを完成させる多くの行為について思いを巡らせた。「キリストの愛は、私たちを平和のために働くように、私たちを神の創られた世界の忠実な ...
大学生の宮田陽彩(ひいろ)は週に6日深夜のコンビニエンスストアで働き、早朝に帰って母親の朝食を作り、昼間はキャンパスで講義を受ける。エナジードリンクが手放せない。給料は生活費と学費に消え、友人もなく、やりたいこともない。
「中東における正当かつ持続可能な平和とは、日本も賛成票を投じた国連安保理決議第242号の原則に基づいたパレスチナ・イスラエル間の対話再開のみによって可能」と主張している。
ルーテル世界連盟(LWF、本部=ジュネーブ)初の女性事務局長、アンネ・ブルクハルト氏によるエキュメニズム講演会(日本福音ルーテル教会エキュメニズム委員会、日本聖公会エキュメニズム委員会、日本カトリック司教協議会エキュメニズム部門共催 ...
若い俳優たちの面構えも良い。殊にウナ役エリーン・ハットルの精悍な顔立ちと、思い詰め緊張した場面で漂わせる鋭角的でヒリヒリするようなオーラが胸に刻まれる。アイスランドでは知られたミュージシャンでもあり、シルク・ドゥ・ソレイユ出演歴のあるダンサーでもあるという彼女を軸 ...
ボンヘッファーという人は、ほとんど自分に関する記述を公に残さなかった。論文や著書は豊富に存在するものの、自らについての語りは個人的な手紙や収容所で記された詩の中で時折明かす程度であり、人生の転換点となった場面については今もその動機がいくつか不明とされている ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results