News

妻は大学の後輩で、公立高校の教員です。大学在学中に交際が始まり1998年に結婚、2000年に長男、01年に次男が誕生。事実婚で、私と長男は田村姓、妻と次男は(妻の)竹内姓です。事実婚は私が提案しましたが、強い主義主張があったわけではなく「とりあえず」 ...
花火禁止の場所が多い東京都内で、公園などで時期を限定して花火遊びを認める自治体が増えている。2023~24年に港区など4区が試行的に解禁し、今年も3区が新たに期間限定で利用を認める。「子どもが花火で遊べる場所を設けてほしい」との声を受けた動きで、解禁 ...
最近「子どもに戦争のことをどう伝えたらいいか」とよく聞かれる。なので今回、中学生の娘に話を聞いてみた。「日本が戦争して負けたことって、いつから知ってた?」。私は少し期待していた。戦争と性教育については、よく口にしてきた自負がある。だからきっと「お母さ ...
こうたくんとおじいちゃんは、2人で電車に乗り、旅行に出かける。 車内で駅弁を楽しみ、バスを乗り継ぎ、山あいの旅館に到着。湖でボートに乗ったあとは、旅館の大浴場へ。アイスを食べて、卓球で真剣勝負。夕食は、ジュースとビールで乾杯!
小2のぽんこちゃんは、僕の部屋で寝ていて、毎晩のようにぬいぐるみを1体ずつ持ち込むため、ぬいぐるみであふれて困ります。小5のうーちゃんは、これまでおばあちゃんの部屋に布団を敷いて寝たり、ママと同じベッドに寝たり。小5でそれではあまりに甘えん坊では、と ...
「子どもたちにはもっと遊びを大切にしてほしい」。「ゆきのこえ」(講談社)で第56回講談社絵本賞した絵本作家のはたこうしろうさんは授賞式で、こう話した。はたさんは、「遊び」をテーマに絵本を描く。表情豊かな、のびのびとした子どもの姿は、実際に目の前を走っ ...
最近は子どもたちがくっついてテレビを見たり、弟の奏音(かなと)が柚生(ゆずき)のまねをしてケラケラと笑い合ったりする姿を見て、「兄弟っていいな」とほほ笑ましくなります。もちろん、そんな穏やかな時ばかりではありませんが(笑)。
ポニーに乗る医療的ケア児(右から3人目)。作業療法士らがサポートした(目黒区の碑文谷公園こども動物広場で)安全な環境で、ポニーと楽しむ ...
古代オリエント博物館(豊島区東池袋3 サンシャインシティ文化会館内)で、夏の特別展が開かれている。古代の道具や装飾品を展示。使い方を体験するコーナーでは子どもたちの姿も見られ、にぎわっている。9月7日まで。特別展は「みる!さわる!つくる!
妻と子ども2人と過ごす普段の時間がすごく好きです。仕事が終わったらすぐ帰って、料理を作るのが日課です。子どもたちも子ども用の包丁やまな板を使って手伝ってくれます。混ぜるとか、手で作るのが好きで、ギョーザを包んだり、卵を混ぜたり。ハンバーグを「これくらいの大きさにして」って言うと、大きかったり小さかったりするんですけど、それもいいじゃんって。自由にやってます。一番ほっとする時間ですね。
相談:もうすぐ夏休みが終わります。どうしよう、学校に行くのが怖くて不安でたまりません。「学校に行きたくない」と親に打ち明けたら、ちょっと困った顔して「行ってみればきっと大丈夫だよ」と言われました。言わなければよかったと後悔しています。(中学2年、女子 ...
10~15人に1人が発症するとされる産後うつ。4月に埼玉県戸田市で男児が亡くなった事件では、殺人容疑で逮捕された母親が「産後うつだった」と供述していた。近年は男性の産後うつも知られる。精神的なつらさにどう気づき、どこに頼ればいいのか。