Nuacht

これらのことからわかるように、トラス・ショックは政府(財政当局)と中央銀行の間の連携の確保、政策に関する情報発信・情報提供のあり方、想定外のリスクが生じた際の金融機関のリスク管理の問題など、さまざまな課題を浮き彫りにする出来事であった。
トラス・ショックについては、「安易な財政拡張に対して警鐘を鳴らすもの(海外の事例から得られる大事な教訓)」というような形で、財政をめぐる議論の中でしばしば引き合いに出される。だが、このような扱い方をすると、「日本がギリシャにならないために」というフレーズと同じように、「財政規律の確保が大事」という気持ちを表明する際の便利な「お題目」としての意味合いしかなくなってしまう。せっかくこのイベントから教訓 ...
「話せる。でも、意見が語れない。」 英文は口から出てくる。 会話にも慣れてきた。 でも、しっかりと意見を語ろうとすると、うまく話すことができない。 それは、語彙や文法の問題ではありません。 問題は、 日本語のままの「思考のかたち」 にあります。 それは、あなたの英語力の限界 ...
本書は動物倫理に関する重厚な研究書です。動物倫理の主張に疑問をもったり反感を抱いたりしている人たちを強く意識して書かれており、そういった人たちにこそ読んでもらいたい本です。 1章と2章ではこれまでの動物倫理の議論が概観されます。シンガーの功利主義、レーガンの義務論に ...
「日本がギリシャにならないために」。そんなフレーズが流行ったことがあった。今から15年ほど前、民主党政権の時のことだ。 その後、政権交代があったこともあってこのフレーズはあまり聞かれなくなったが、長年にわたる地方創生の成果なのか、永田町という町で最近見事に復活したよう ...
国内外の専門家でつくる「若年型甲状腺癌研究会(JCJTC)が6月12日、福島県に対して、甲状腺検査に関する要望書を提出しました。検査対象となっている若者や子どもへの不利益があるなどとして、①学校の授業時間内の検査を即時中止②過剰診断の意味と国際専門機関の勧告内容を正確に ...
このグラフからは、総じてみると輸入とGDPは同じ方向に変化していることがわかります。「輸入が増えるとGDPは減る」という話に即していえば、「輸入が増えるとGDPは増える」ということになるわけです。 これは別に新たな発見ではなく、マクロ経済学の入門書にもきちんと書かれていること ...