News

【仁川=國本直希】日本と中国、韓国の農相は11日、韓国・仁川で会合を開き、家畜伝染病の拡大防止に向けた協力の強化などを盛り込んだ共同声明を採択した。水際対策などで連携を強化するため、各国の首席獣医官 ...
農水省は12日、7月28日~8月3日にスーパーで販売された米の平均価格(5キロ当たり、税込み)が前週比83円安の3542円になったと公表した。平均価格の下落は2週間ぶり。政府備蓄米などが含まれるブレ ...
農水省は、子牛の価格下落時に補填(ほてん)する国の肉用子牛生産者補給金制度について、2025年度4~6月期の発動がなかったと発表した。黒毛和種で発動がなかったのは2期連続。補給金に上乗せする「優良和 ...
8月盆に向け、大玉スイカの相場が平年(過去5年平均)比1割高と堅調だ。気温高が続いたことで安定的な需要があり、量販店はカット売り主体に提案する。盆明け以降は産地が限られ入荷は減少局面となる。今後も暑 ...
水産専門メディアのみなと新聞は9月25日(木)、海産物を使った高級冷凍惣菜を製造し、都内百貨店などに販路を構築している中日本海産の奥山義也社長を講師に商品開発と情報発信のオンラインセミナーを開きます。 奥山氏がプロデュースした「しらすのご馳走 ...
株式会社ジェイアール東日本企画(東京都渋谷区:代表取締役社長石川明彦)は、昨年度に引き続き、東京都「令和7年度女性が輝く東京農業特別支援事業の企画運営業務委託事業」を受託し、東京農業での女性活躍を応援しています。近年、女性農業者が直面する課題は多岐に ...
8月19日より、東日本・西日本・東北の各地で開催。愛知会場では電照小菊の露地展示、岩手会場では秋系品種展示もあり。
一般社団法人石川海洋環境研究所は石川県在住の小学校5・6年生を対象に、石川県と同様にサワラやシイラの水揚げが極端に増加している福井県へ遠征をし、現地の研究機関・企業の見学を通じて、魚種の変化や食文化の継承を学ぶ「海のヒミツ探検隊!」を、2025年7月 ...
より楽しく、より実践的に。受講生同士がつながり、助け合い、継続して菌ちゃん農法を学べる場を提供。 コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供するオシロ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:杉山 博一、以下 ...
長崎県五島市・福江島で五島の椿(つばき)の油粕から作る自家製肥料や、五島の海水を使用して育てたオリジナル野菜ブランド「椿やさい」を栽培・販売をするいきいき五島(運営:株式会社いきいきファーム、所在地:長崎県五島市、代表:八代侑紀)では、野菜の日にちな ...
2025年7月30日~8月1日【場所】長野県伊那市、静岡県焼津市・御前崎市 一般社団法人海と日本プロジェクトin長野は、子どもたちに海と森のつながりを知ってもらい、漁業、林業の課題や海で起きている様々な変化を学んでもらおうと、7月30日(水)、31日 ...
一般社団法人 海と日本プロジェクトinえひめは、西予市明浜町で毎年開催されている地域の伝統イベント「かっぱMATURIサマーin明浜2025」と連携し、地元の水産資源や食に関する体験、海ノ民話「河童の恩返し」の上映会などを通じて、地域に根付く海との深い関わりを見つめ直し、次世代に継承することを目的に、「アケハマリンフェス2025~海と通じて地域の今昔を学ぼう~」を開催しました。 このイベントは、次 ...