Nieuws

6月30日午後1時すぎ、参院議員会館101号室は会場いっぱいの報道陣でごった返した。ざっと数えただけで60人以上はいる。大手テレビ局から、ユーチューバーまでカメラやメモ帳を手にした人々が、興奮ぎみに「ラサール石井」の参院選立候補発表会見を待っていた。「社民党がこれほど注目されることはなかったな」と周辺からささやく声が聞こえてきた。
・毎週水曜日12時~13時、六本木ファーストビル前 ...
台湾で唯一運転中だった原発が5月17日に運転を終了し、アジア初の脱原発を実現しました。 今回の報告会では、その歴史的な瞬間を台湾で迎えた参加者たちが現地での経験を報告します。 特に青年交流会に参加した若者たちに焦点を当て、現地での経験や今の思いを話していただきます。 ※会場参加の場合は申し込み不要です。 ※オンラインで参加希望する場合は下記までお申し込みください。
6月23日に万博工事未払い問題被害者の会が大阪府に提出した要望書について、同 月27日に回答がきた。被害者の会は ①府による早急な立て替え払いを行うこと ②パビリオン建設工事において無許可で参加した業者の公表と行政処分 ③府から加害企業への支払いの催促 ④府下で行われる工事における労働環境のクリーン化や下請業者が安全に働けるための管理を徹底すること ⑤府建築振興課の機能を実用化すること、の5項目を ...
中東はずっと遠かった。学生時代、『パレスチナのサボテン』(矢代静一作)を観たことがあった。およそ半世紀前のことだ。どんな話だったか覚えていないが、ただ、その頃からパレスチナは、時代を知る上でのひとつのキーテーマではあった。関心がないわけではなかったが、わからないままずっとそのまま来てしまった。ところが、一昨年ガザ10.7が起こり、なぜ、かつてのホロコーストの被害者たちが、今度はパレスチナに対してジ ...
6月28日 (土))学習院大学で、9条地球憲章の会 創立8周年記念シンポジウム (第45回公開研究会)が『日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める』というテーマで行われ、20〜90歳代の研究者や学生や活動家40人+オンライン30人 合計70人が集った。
6月28日 (土) 学習院大学で、「9条地球憲章の会」創立8周年記念シンポジウム (第45回公開研究会)が『日本国憲法前文・第9条と核兵器禁止条約をつなぎ、平和の思想・文化・教育の課題を深める』というテーマで行われ、20〜90歳代の研究者や学生や活動家40人+オンライン30人 ...
上意下達の学校体制を、20世紀までのように生徒たちの声をもとに職員会議で決定し実行する学校に変えることが先決です。都教委が各学校を管理・監視し指示命令を出してきたことを止め、学校に決定をゆだねるべきです。そうすれば必ずや、いじめ防止、そして不登校防止につながります。教育委員の皆さんは、都教委の施策を安易に受け入れずに、都教委に批判的な私たちの声にも耳を傾けてほしい。
朝日新聞の世論調査(6月17日付)の政党支持率では、参政党は3%で公明党と同率、共産党(2%)を上回っています。共同通信の世論調査(23日付)でも3・7%で、やはり共産党(3・1%)より上です。