ニュース

*14:09JST 国内外の注目経済指標:日本の7月コアCPIは前年比+3%程度か 8月18日-22日発表予定の経済指標予想については以下の通り。 ■20日(水)午前8時50分発表予定 ○ (日)7月貿易収支-予想:+1361億円 ...
来週の新興市場は、中小型株の決算発表も一巡したことから、手掛かり材料に欠ける状況になりそうだ。プライム銘柄に海外投資家と観測される資金流入が目立つ中、引き続きプライム優位の需給状況になりやすいだろう。ただ、先週14日に日経平均株価が大きく調整した局面 ...
今週のユーロ・ドルは強含み。米7月生産者物価指数(PPI)は市場予想を上回る結果となり、米国の大幅利下げ観測は後退した。しかしながら、米国の9月利下げの可能性は引き続き高いため、ユーロ買い・米ドル売りは縮小しなかった。米ロ首脳会談への期待が残されてい ...
今週の豪ドル・円は弱含み。豪準備銀行(中央銀行)による追加利下げは織り込み済みであったため、米9月利下げを意識した豪ドル買いが一時優勢となった。しかしながら、8月15日発表の中国7月小売売上高は市場予想を下回り、リスク回避的な豪ドル売り・円買いが観測 ...
今週の米ドル・円は伸び悩み。週前半に148円台半ばまで米ドル高円安に振れる場面があった、8月12日発表の7月米消費者物価指数(CPI)の結果を受けて9月利下げ観測が一段と強まり、リスク選好的な米ドル買い・円売りは縮小した。ベッセント米財務長官が「政策 ...
15日のNY原油先物9月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.16ドル(-1.81%)の62.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.68ドル-64.15ドル。米国によるロシア制 ...
*08:13JST ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比25円安の43445円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル147.21円換算)で、ブリヂストン <5108> 、第一三共 <4568> 、SMC <6273> ...
今週のポンド・円は強含み。英中央銀行による追加利下げ観測は後退し、米国の9月利下げの可能性は引き続き高いことから、リスク選好的なポンド買い・米ドル売りが続いた。週後半にポンド買い・スイスフラン売りの取引が増えたことも影響したようだ。取引レンジ:198円13銭-200円28銭。
ユーロ・ドルは1.1673ドルへ下落後、1.1715ドルまで上昇し、1.1703ドルで引けた。ユーロ・円は171円64銭から172円38銭まで上昇。米ロ首脳会談を控え、地政学的リスク緩和期待にリスク選好の動きが優勢となった。ポンド・ドルは1.3546 ...
*04:30JST [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因に加え、リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。
*03:22JST NY外為:リスク警戒感緩和、米露首脳会談控え ...
*05:37JST NY株式:NYダウは34ドル高、ヘルスケアが支える 米国株式市場はまちまち。ダウ平均は34.86ドル高の44946.12ドル、ナスダックは87.69ポイント安の21622.98で取引を終了した。