News
学童疎開船 対馬丸の生存者の体験をもとに、演出家の宮本亞門さんが企画・脚本を手がけた舞台が16日、那覇市で上演されました。舞台「生きているから~対馬丸ものがたり~」は、太平洋戦争末期に多くの子どもたち… ...
沖縄県石垣市の底地(すくじ)ビーチでは、BEGINのデビュー35周年を記念した海の家がオープンし、「サンセットライブ」で披露された名曲の数々に観客が魅了されました。石垣市出身のアーティストBEGINの… ...
けがをして治療を受けていた2羽のヤンバルクイナが元気に回復し、14日にやんばるの森に帰っていきました。
沖縄県内で詐欺被害が相次ぐなか、年金支給日の15日、警察官や地域で見守り活動を行う人たちが、被害に遭わないよう注意を呼びかけました。 那覇市のてんぶす前広場では、警察官や那覇地区の防犯協会のほか、地域の老人福祉センターの「みまもり隊」も駆けつけ、県内で相次ぐオレオレ ...
沖縄県は慢性的な交通渋滞が課題となる中南部でバスの定時運行を実現するため、一般のドライバーに車線を譲るよう促す「協力型バスレーン」の実証実験に取り組みます。 交通行政に詳しい有識者や自治体の職員、県内のバス会社などが出席して行われた協議会では、渋滞が激しい本島 ...
2026年秋の完成を目指す首里城正殿の再建で、沖縄県は2025年度、扁額や室内装飾の搬入に取り組むほか、琉球国王の肖像画「御後絵」の修理を開始します。 13日に開かれた県の首里城復興推進本部会議では、これまでに首里城正殿を象徴する赤瓦の瓦葺きを始め、龍頭棟飾や唐玻豊妻飾などの設置を終えたことが報告されました。 今年度は、石階段の奥に立つ小龍柱が9月に搬入されるほか、正殿2階の御差床に飾られる扁額「 ...
世界各国の18歳以下の選手で構成される野球のワールドカップが9月、沖縄で開幕します。 9月5日から10日間の日程で開催される「U-18野球ワールドカップ」は、世界12の国と地域から18歳以下の選手が参加し、沖縄セルラースタジアム那覇と糸満市の西崎球場で熱戦が繰り広げられます。 日本での開催は2015年大会以来2度目で、2023年の前回大会に続く連覇を目指す日本代表は、夏の甲子園で活躍した高校球児を ...
ゴーヤーやスイカなど、ウリ科の農作物などに被害をもたらすセグロウリミバエの根絶に向け、ヘリコプターで不妊虫を放つ「空中放飼」が始まりました。
沖縄県内で、米軍基地周辺の河川などから、人体への有害性が指摘される有機フッ素化合物・PFASが高い濃度で検出されている問題をめぐり、健康への影響を調査するため、県が年度内にも専門家から意見を集める検討委員会を立ち上げることがわかりました。 県が立ち上げを進めているのは ...
牛肉の仕入れやマンゴーの買い付けに関する嘘の投資話を持ちかけて、現金合わせて355万円を騙し取ったとして、67歳の女が再逮捕されました。詐欺の疑いで再逮捕されたのは、南城市知念の無職の女(67)です。… ...
世界中の空手愛好家が集う沖縄空手世界大会の開催まで1年を切り、成功に向け機運を高めようと県庁に残歴板が設置されました。 沖縄空手世界大会は、空手発祥の地・沖縄に世界中の空手愛好家が集い技と心を通わせるもので、前回、2022年の第2回大会には、26の国と地域から1800人あまりが ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results