Nuacht

山頂駅 (08:00)・・・七色平分岐 (08:45) [休憩 15分]・・・日光白根山 (10:45) [休憩 50分]・・・鞍部 (12:20) [休憩 10分]・・・弥陀ヶ池 (12:40) [休憩 10分]・・・鞍部 (13:05) [休憩 10分]・・・七色平北分岐 (13:45)・・・七色平分岐 (13:55)・・・山頂駅 (14:30) ...
小屋に到着し、大休止。農鳥方面から下山してくる人がいたので、夫が上の様子を聞くと、稜線は「暴風」または「爆風」。雨はひどくないものの、歩いているとしっとり濡れてくるらしい。うわ〜、予想以上の悪さ。
北横岳登山道入口 (07:50)・・・北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (09:25) [休憩 05分]・・・坪庭北横岳分岐 (09:40)・・・三ツ岳分岐 (10:10)・・・北横岳ヒュッテ (10:20) [休憩 10分]・・・北横岳南峰 (10:40) [休憩 05分]・・・北横岳 (10:50) [休憩 40分]・・・北横岳南峰 (10:35) [休憩 05分]・・・北横岳ヒュッテ (11:45 ...
Start (07:43)・・・千畳敷 (07:45)・・・乗越浄土 (08:21)・・・宝剣山荘 (08:25)・・・中岳 (08:37)・・・木曽駒ヶ岳 (09:01)・・・宝剣山荘 (09:35)・・・宝剣岳 (09:41)・・・三ノ沢分岐 (10:32)・・・極楽平 (10:41)・・・Goal (10:59) ...
特集は「新・登山アプリと読図の基本」。圏外でも現在地の標高/緯度経度がわかる、歩いた軌跡を記録できるなど、登山中の大きな武器となる登山アプリ。読図の基本を学びながら、さらに便利に使える方法を紹介。
今年の夏は、クマの目撃情報が多く、実際に自分も遭遇しているので、荒菅沢までの登山道は気味がわるかった。はじめは平坦な木道を進む。しばらくすると急登になり、ブナ平まで続く。一旦、荒菅沢へ高度を落とし、また急登になる。ただ、岩登りになるので、かえって疲労は感じなかった。笹平あたりになると、やっと涼しい風が吹いてくれる。ここからは30分ほどで山頂に到着する。雲が湧き出していたので、あまり展望はなかった。
昨年はいろいろと忙しく、なかなかバリエーションに行く機会がなかった。久しぶりなので、大昔に行ったことのある錫杖岳へ行くことにした。錫杖岳は、北アルプスの南部、新穂高温泉の西に位置する。16年前、岩登りを始めてそこそこ登れるようになった時期に山岳会で行 ...
8月上旬、白馬大池(はくばおおいけ)に咲くチングルマの群落を訪れる計画を立てた筆者。しかし、待っていたのは荒れ狂う雨と風。悪天候に阻まれながらも、大自然の厳しさの中で出会った可憐な花々が、忘れられない思い出をくれた。
鹿島槍ヶ岳の登頂ルートとして一般的なのは、扇沢(おうぎさわ)から柏原(かしわばら)新道を上がって冷池(つめたいけ)山荘に宿泊。翌朝、山頂まで往復して、その日のうちに扇沢へ下る1泊2日の行程かと思います。しかし今回は、あえて冷池山荘のテント場に連泊する2泊3日の計画を立てました。
マイカー その他: 市橋コースは、敦賀方面から国道8号線をあがってくるとスタンド手前の市橋の信号を右折し、すぐに岩籠林道に入る。舗装道路で5分程度。道幅が狭いので注意。駐車場は10台程度。簡易式のトイレがある。
冬になって空気が澄んできたら、遠くの山までよく見える。そんなときニッポン一の富士山が見えたら気持ちよさ倍増!? ここでは冬でも行ける標高1500m以下、富士山の見える山々を紹介します。